適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

xiaomi

【レビュー】Mi9用のケースカバーやフィルム、カメラプロテクターなどのアクセサリを比較してみた。


今回は主観だけでxiaomi mi9用のカバーケースやフィルム、カメラプロテクターなどのアクセサリを比較してみようと思います。糞編集なので見にくいですが許してください。

mi9タイトル

ケース比較
まずはケースを比較していきます。今回は純正のスマホケース+購入した5種類で比較です。
20191017_061726912_iOS

Xiaomi MI9付属 純正ケース
20191017_062152504_iOS
はっきりいってゴミです。薄すぎて指紋を防ぐぐらいしかできないです。
カメラの出っ張りも隠せていません。しかしツルツル滑らないのがメリットです。100均のスマホリングつければカメラ保護も出来るのでいかに低コストでオプションを付けるかが鍵になるでしょう。
評価
耐衝撃性能   ☆☆ 
カメラ保護性能 ☆
滑らなさ    ☆☆☆☆
縁の出っ張り  ☆☆
オシャレさ(主観)☆☆
カメラプロテクターとの相性 普通
ストラップホール 無し(ただしマイク部につけられる)

Alliexpressで買ったmsvii cover for xiaomi mi9 case
20191017_062604892_iOS

個人的に気に入ってるケースの一つ。珍しく側面のみTPUで背面がTPUではなく硬い素材。半透明でザラつきがありギラギラ光る本体の輝きをそれなりに緩和してくれます。

カメラ全体をそれなりにしっかり覆ってくれる上、ストラップもつけられます。スマホの画面側の縁があまり高くないので保護性能は低いですが、全画面ジェスチャーがやりやすいです。ただし机の上で滑りやすい

評価
耐衝撃性能    ☆☆☆☆
カメラ保護性能  ☆☆☆☆
滑らなさ     ☆☆
縁の出っ張り   ☆☆☆
オシャレさ(主観)☆☆☆☆☆
カメラプロテクターとの相性 最悪
ストラップホール あり

20191017_062412287_iOS
見た目にすべてのステータスを振ったかのような使い心地。非常に重く、割れやすそうで、よく滑る。
おまけにケースからスマホ外すときにカメラからガリッっと音がなる。そもそもスマホ守るケースにガラス採用するのはいかがなものか。
評価
耐衝撃性能    ☆☆
カメラ保護性能  ☆☆
滑らなさ     ☆
縁の出っ張り   ☆☆
オシャレさ(主観)☆☆☆☆☆
カメラプロテクターとの相性 最悪
ストラップホール あり


gearbestで安かった4隅の保護できるクリアケース
20191017_062303325_iOS
値段の割に意外と良かったのがこれ。コーナー部にエアクッションが搭載されていて落としても問題無さそう。カメラとフラッシュ以外をきちんと覆うのでカメラプロテクターを付ける余地がないが本体が汚れにくいです。ただし見た目が致命的にダサい

ちなみにこのケースをつけた状態でipadの上にスマホを落とした結果、ipadの縁にカメラが激突し貼っていたカメラフィルムが割れました。油断は禁物ですね。
評価
耐衝撃性能    ☆☆☆☆☆
カメラ保護性能  ☆☆☆
滑らなさ     ☆☆☆☆☆
縁の出っ張り   ☆☆☆
オシャレさ(主観)☆
カメラプロテクターとの相性 最悪
ストラップホール あり

20191017_062515674_iOS
実はxiaomi mi5のときに愛用していたケースと同タイプ。カーボンファイバーがどうのと書いてあるが風であってカーボンファイバーは使われていない純粋なTPUケースです。正直に言ってすごく滑る。横を持ってもテーブルに置いてもよく滑るのでストラップ必須です。カメラ保護性能純正ケースよりはマシ程度なのでカメラフィルムかカメラプロテクターを後付しましょう。

評価
耐衝撃性能    ☆☆☆☆
カメラ保護性能  ☆☆
滑らなさ     ☆
縁の出っ張り   ☆☆☆
オシャレさ(主観)☆☆☆☆
カメラプロテクターとの相性 良い
ストラップホール 無し(ただしマイク部につけられる)

SpigenのXiaomi mi9用スマホケース
20191017_062646913_iOS
せっかく青いスマホ買ったのにカメラ以外が全て覆われてつまらなくなったと感じてしまったケース。
しかし米軍MIL規格取得とかいうとにかく頑丈で安心できるのがメリット。カメラの部分もしっかり覆われている上、カメラフィルムやカメラプロテクターとの相性も良い。縁もよく出っ張っているのでディスプレイ保護性能も高そう。ただし全画面ジェスチャー操作は微妙にやりにくい。
とりあえずどれが良いかと聞かれたらこれをおすすめするぐらいには良い。

評価
耐衝撃性能    ☆☆☆☆☆
カメラ保護性能  ☆☆☆☆
滑らなさ     ☆☆☆☆
縁の出っ張り   ☆☆☆☆☆
オシャレさ(主観)☆☆☆
カメラプロテクターとの相性 良い
ストラップホール 無し(ただしマイク部につけられる)

【Spigen】 Xiaomi Mi9 ケース 対応 TPU 米軍MIL規格取得 マット仕上げ ラギッド・アーマー S35CS26089 [付属品]
Spigen Japan


結論
spigenのケースかmsvii cover for xiaomi mi9 caseがおすすめです。gearbestで安かった4隅の保護できるクリアケース(名前忘れた)は多分性能的には良いのですがカメラフィルム割ったので個人的に嫌いです。

スマホフィルム比較
次にスマホフィルムを比較してみましょう。
20191017_062812783_iOS
20190820_010706578_iOS
とりあえず3つフィルム買ったのですが、一番最後の日本製フィルム貼って何も困ってないので前者の2つは試してないんですよね…なので性能で比較します。

上の画像の左のフィルムはハイドロゲルフィルム(TPU製)で薄く、画面全体を覆える柔らかいフィルムです。恐らく画面の指紋認証との相性も良いはずなので買ってみる価値はあると思います。

上の画像の右のフィルムはガラスフィルムなのですが、他のフィルムと比べると分厚いです。恐らくガラスフィルム全体に言えることですが、画面指紋認証搭載機種との相性は最悪なのであまりおすすめしません。

結論
指紋認証対応って書かれたPDA工房製が一番安心出来るとおもうのですが、「顔認証しかしない」とか「そもそもパターンロックしか使わない」という人ならガラスフィルムでいいと思います。

防気泡 防指紋 反射低減保護フィルム Perfect Shield Xiaomi Mi 9 【指紋認証対応】 日本製 [エレクトロニクス]
PDA工房


カメラフィルム、カメラプロテクターの使い心地

最後に強化ガラス製カメラフィルムとカメラプロテクターです。これらはAlliexpressで買いました。恐らくどれを買っても同じだと思います。
IMG_20190909_140228
20190909_051030802_iOS
カメラプロテクター(青いやつ)はアルミ製で裏に粘着テープが貼ってありそれでカメラにくっつけます。ですがケースとの相性で使える場合と使えない場合があるので原則おすすめしません。それにこれで傷が防げるかどうかよりもこれが原因で本体の塗装が剥げたり傷が付きそうなので私は使っていません。


強化ガラスのカメラフィルムに関しては、もとよりmi9のカメラはサファイアガラス採用で頑丈なので不要かと思います。逆にこのレンズが他のスマホの画面にこすれると容易に画面に傷がついてしまうのでカメラを保護というよりはカメラにぶつかった別のものを保護するために使えると思います。

20191017_063609662_iOS

20191017_063653264_iOS
と思っていたのですが、ipadの縁にスマホを落としたときにカメラフィルムを犠牲にカメラが割れずに済んだので付けると良いかも知れないです。綺麗に貼れますし、カメラの画質には影響しません。

ただし、微妙にオートフォーカスが合いにくくなる気がしました。注意してください。

結論
基本的に好みだがカメラのフィルムは貼ったほうが精神安定上良い。




スポンサーリンク

Xiaomi Mi 9をブートローダーアンロックする方法

Xiaomi Mi 9をブートローダーアンロックする方法

(スマホでの作業)
1,まずは、設定>Miアカウントにログインしましょう。

2,設定>デバイス情報からMIUIバージョンを連打し開発者オプションを有効にします。

3,設定>追加設定>に開発者向けオプションが追加されているので選択して、「OEMロックの解除」をオンにし、Mi アンロック状態からアカウントとデバイスを追加します。
※(simカード必須)

(パソコンでの作業)
1,以下のリンクのDownload Mi Unlockをクリックし、miflash_unlock-en.....zipを手に入れる。

2,zipを展開し、miflash_unlock.exeを起動。
アンロック
とにかくAgreeしていく
アンロック2
Mi AccountでSign in
アンロック3
3,パソコンにスマホをつなぎます。スマホの電源を切った状態で音量下と電源ボタン長押しでfastbootの画面を出した状態でつなぎます。上の画面になったら「Unlock」をクリック。
アンロック4
アンロック5
4,アンロックするとスマホが初期化されてデータ全部消えるとかウイルスに狙われやすくなるよって注意されますが、それを承知でやってるのでunlock anywayする。
アンロック6
5,少し待つとアンロック完了です。今回はすぐにアンロックできたように見えますが、実はここで足止めを食らってしまい、アンロックできるようになるまで一週間待たされました。人によっては72時間とか、待たされる時間に個人差があるみたいですね。


それはそうと複数のフィルム、ケースを使ってみて一番良かったやつのリンクです。
フィルムは指紋認証がきちんと出来て、ケースはカメラの保護がしっかり出来ます。
ただしケースの欠点として全画面ジェスチャーが微妙にやりにくいのでボタン派の人におすすめです。


スポンサーリンク

xiaomi mi 9のおすすめの設定ごちゃまぜ(グローバル版)

xiaomi mi9のおすすめの設定ごちゃまぜ(グローバル版)

自分用の覚え書きなので読むことを想定していません。

購入したばかり、またはアンロックしたばかりを想定します。


1,取り敢えず最新の環境にする。

設定>デバイス情報>システムアップデートでシステムを最新に、同様に設定>システムアプリアップデーターでアプリを最新にする。
playストアを利用する場合はホーム>playストア>左上>マイアプリ&ゲームですべてのアプリを更新する。


2,ボタンの順番を直す。
設定>全体画面表示>ミラーボタンで違和感のあるメニューボタン配置を修正する。

3,xiaomi特有の純正ソフト付属うざい広告を消す。
(なお純正アプリを使わない場合は不要です。)

ホーム>セキュリティ>右上の歯車>おすすめを受け取るのチェックを外す。
セキュリティ>でクリーナーを開き、右上の箒>歯車>おすすめを受け取るのチェックを外す。
セキュリティ>アプリを管理>右上>設定>おすすめのチェックを外す。
ホーム>テーマ>my page>設定>おすすめのチェックを外す。
ファイルマネージャー>左上>設定>バージョン情報>おすすめのチェックを外す。
ミュージック>左上>設定>高度な設定>おすすめを受信するのチェックを外す。
ホーム>ダウンロード>右上設定>おすすめのコンテンツを表示のチェックを外す。
ホーム>時計>右上設定>パーソナライズされたコンテンツのおすすめのチェックを外す。

その他変更すると便利な機能

待機画面で時間を表示させる

設定>ディスプレイ>アンビエント表示をオン

電池の消費を抑える
設定>ディスプレイ>ダークモードをオン

AIボタン(左側のボタン)が起動しないようにする

設定>追加設定>ボタンとジェスチャーのショートカット>AIボタン>押すをなしに
私は長押しでリアカメラ、2回押して懐中電灯にしてます。

操作画面を小さくして押しやすくする
設定>追加設定>片手操作モード>片手操作モードをオン
おすすめは4.5インチです。

特になくても困らないけど便利なクイックボール
設定>追加設定>クイックボール>クイックボールをオンにする。
全画面ジェスチャーモードで使っている人にとっては便利かもしれません。



Chrome(Android版)のおすすめ設定


メニューバーを下にする(ChromeBetaで実装済みなのでそのうちそのままでも使えそう)
URL欄に「chrome://flags」を入力
「duet」で検索
Chrome Duetをdefaultからenableに変更、二回ぐらいchromeを再起動する。


ダークモード(最新版でデフォになったらしい)
URL欄に「chrome://flags」を入力
「dark」で検索
「Android Chrome UI dark mode」 を 「Enabled」に変更、二回ぐらいchromeを再起動する。
デフォルトでシステムがダークモードかどうか判別して切り替わるようになる。設定画面から強制的にダークモードに変更可能。



TWRP導入手順(今回は3.3.1-7を使用)

原則的に最新版のTWRPを使用します。以前紹介した手順でmi9本体のブートローダーアンロックとパソコンのADB環境が前提となります。


・ADB環境一式
良くわからない場合「15 seconds ADB installer」ってやつ入れればいいです。


1,上のリンク先のdownloadから「TWRP-3.3.1-7-siankatabg-MI9.img」を入手し、Cドライブ直下のadbフォルダにぶち込みます。
2,mi9をパソコンに繋ぎ、音量下と電源を長押ししてfastbootを起動します。
3,コマンドプロンプトかwindowspowershellで、下のコマンドを入れます。
cd c:\\adb
fastboot devices
fastboot flash recovery TWRP-3.3.1-7-siankatabg-MI9.img
アンロック7



以上です。電源を切った状態で音量上と電源を長押しするとTWRPが起動します。

Magisk導入手順(今回はstable19.3を使用)

上記URLのLatest StableよりMagisk-v19.3.zipを入手。twrpの最新版でインストール

おすすめのMagiskモジュール(2019/10/15更新)v6でeu 9.10.10動作確認

これをmagisk経由で導入でなんとデュアルスピーカー化できます。
ですが電話時にスピーカーが使えないことがあるなど完成度が微妙だったりOSバージョンによって使えないので注意。
あとはGreenify、充電の上限を変更するBattery Charge Limitとかですね。



Xposedの導入手順
※android9を想定します。eurom等のandroid 10は2019/09/03現在xposed非対応です。
※2019/09/29追記非公式beta版でandroid10での動作確認


上記のURLより最新版のEdXposed Installer.apkを入手してインストール(今回は v2.2.4)
magiskアプリのダウンロードよりRiru-Core,Riru-EdXposedを導入、再起動することで有効化可能。
※Riru-corev19.5とmagisk-EdXposed-SandHook-v0.4.6.0_beta-release.zipの組み合わせでの動作を確認。

AndroidOSの改良によってあまり必要がなくなったので無理に導入する必要は無いかも知れません。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク