適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

モニター・ディスプレイ

【レビュー】AMDユーザー必見!!AOC 21.5インチゲーミングモニタ G2260VWQ6/11


今回はAOCという日本ではあまり聞かないメーカーのゲーミングモニターについてレビューしたいと思います。
製品名はAOC ゲーミングモニタ G2260VWQ6/1121.5インチのモニターです。


ゲーミングと名前がつくだけのことがあり、TNパネルを採用した製品です。応答速度が5msでオーバードライブモードで1msを達成することができるので以前紹介したBenQのモニターと比較するとよりゲームに特化した感じがしますね。

では製品を見てみましょう。
S__7749819
なんかいかにもゲーミングっぽい箱に入ってます。普通のモニターはダンボール感のある箱にそのまま入っている事が多いので珍しいですね。2台購入したので後ろにも見えています。

中身
  • 本体
  • D-subケーブル
  • HDMIケーブル
  • Displayportケーブル
  • AUDIOケーブル
  • ドライバCD
  • 説明書

となっています。DVI接続に対応していないので注意が必要です。



スペック

  • 21.5インチフルHD(1920x1080)
  • ノングレア(非光沢)
  • TNパネル
  • 消費電力30w
  • フリッカーフリー
  • D-Subx1
  • HDMIx1
  • DisplayPortx1
  • 垂直角度調節機能
  • 音声出力端子
  • VESAマウンタ
  • 通常5ms オーバードライブ時:1ms(GtoG)
  • 3.03kg

FreeSyncテクノロジー

AMD製のグラボ(GPU)と液晶モニターを同期し、ティアリングやスタッタリングを防ぐことができる。

※ティアリング:画面のチラつきや歪み

※スタッタリング:リフレッシュレートが変わるときに一瞬画面表示が固まる現象(ゲームでは致命的)


AOCシャドウコントロール

ゲーミングモニターによくある機能。極端に暗い画面の一部分のみを不自然に明るくすることでFPSなどでの見えにくい暗い画面を明るくできる。この機能をオンにしたままホラー映画を見るとギャグになる。


豊富な画面設定

ゲームモードやFPSモードなどゲームに特化した画面設定を一瞬で選択できるので自分で一々画面の明るさや上記の機能をオンオフする手間が省ける。


AOCアンチブルーライトテクノロジー

画面の明るさや色合いをほぼ変えることなく有害とされる波長を約90%カットすることができる。

色付きでないブルーライトカット眼鏡みたいな機能。ないより有ったほうが目に優しい気がする。


フリッカーフリーテクノロジー

古いモニターだと目が疲れる主な原因。最近のモニターならどんなに安いものでも搭載されているためあまり目新しさを感じないがいちばん重要な機能。
S__7749827ee
とりあえずFPSモードにして明るさをマックスまで上げてみました。(画面の色がわかりやすいように背景を消してます。)


設定画面がオシャレですね。


やはり暗い画面を明るくする設定だからか全体的に色が変化しているように見えます。


スクロールをしたときに遅延による残像のようなものは一切見られませんでした。さすが1ms。


視野角に関して言えば10年前に使っていたTNパネルのモニターと比較すれば明らかに見える角度が広がっています。技術は進歩しているという証拠ですね。

AMDのグラボで発揮されるというFreeSyncテクノロジー?ですがAMDのグラボを使用しているPCでためしましたがゲームをやらないのでよくわかりませんでした。


使ってみた感想


残念な点

  • IPSモニターに劣る視野角
  • 23インチに慣れていると小さく感じる
  • そもそもAMDのグラボを持っていないとモニターの真価を発揮できない。

良い点

  • 圧倒的な反応速度
  • オサレ系画面設定画面
  • AMDグラボ搭載パソコンとの相性の良さ
  • 豊富なプリセット画面設定
  • フリッカーフリー
  • FPSで暗い所がよく見える謎テクノロジー
  • 小さめのゲーミングモニターなので場所を取らない。

総評価


値段がそれなりに安く、サイズが小さめのゲーミングモニターなのでデュアル、マルチモニターがやりやすいです。2枚、4枚と大量に並べてプロ気分を味わうことができると思います。

ゲーマーやトレーダーにとっては「応答速度が良く、たくさん並べられる」という点は非常にメリットだと思います。


ただ、ゲームをするならAMD系のグラボを持っていたほうがより良い体験ができると思います。


もちろん普通に使用するのには何不自由無いのでおすすめです。



AOC ゲーミングモニタ G2260VWQ6/11 (21.5インチ/フルHD/1ms/Displayport端子付/ゲームモード搭載/FreeSync) [Personal Computers]




グリーンハウス 液晶 ディスプレイアーム 4軸 2画面用 2アーム 横並びモデル クランプ式 GH-AMCB1-H



スポンサーリンク

【レビュー】TechRise 2m DisplayPort→HDMI変換ケーブル

今回は、DisplayPort to HDMI、TechRise 2M金メッキDisplayPort to HDTV HDMIケーブル変換アダプタ FULL HD1080P ビデオとオーディオをサポート オスtoオスについてです。

前々回あたりにディスプレイのレビューをしましたが、ディスプレイ付属のケーブルがPCまで届かなかったことと、PCにはdisplay portしか空きが無かったため急遽別に購入したケーブルを今回は紹介します。


DisplayPort to HDMI、TechRise 2M金メッキDisplayPort to HDTV HDMIケーブル変換アダプタ FULL HD1080P ビデオとオーディオをサポート オスtoオス [エレクトロニクス]



今現在使用中で画像が用意できませんでした・

この製品、hdmiとdisplay portを変換できるのですが、なぜそんなことをする必要があるかといいますと、今自分の使っているパソコンはグラフィックボードに

ZOTAC GeForce GTX 1060 3GB Mini グラフィックスボード VD6137 ZTGTX1060-3GD5Mini01 [Personal Computers]


↑を使用しているのですが、DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx3とHDMIケーブルを刺す部分が1つしかないためデュアルディスプレイをするためにはdisplay portかDVIを使用する必要があります。

DVI接続の場合、ディスプレイからのヘッドホン出力に対応していないため、音をだすことができません。よってより便利なのはdisplay portとなるため、今回はdisplay port変換のケーブルを使用することにしました。


使ってみた感想

感想を言うまでもなく普通に使えています。ケーブルの長さは足りていましたし、きちんと穴に刺さりました。映像に乱れはなく音も鳴ります。

購入時は899円だったこともあり「映ればそれだけでいい」と思っていましたがなんの問題もありませんでした。この手の一度付けたら外さない系のケーブル類は異常が起きないことこそが一番良い製品である証拠だと思うのでコレは良い製品です。


最近のグラフィックボードはdisplay portを主に採用しているのでこの手のケーブルは一つぐらい持っていても損はしないと思います。
スポンサーリンク

BenQディスプレイの起動ロゴの消し方(BenQ Service Pageの開き方)

BenQ GW2470Hを購入して使ってみましたが、電源を入れた後に毎回輝度の高い紫色のロゴが起動して目に悪いと感じたため今回はこれを消してみようと思います。

手順としては、ざっくりいうとBenQ Service Pageを起動してlogoの項目をoffにするだけです。

しかし、BenQ  Service Pageは普通の画面設定とは異なり、やり方を知らなければ出すことができない上、操作方法も若干違うので気をつける必要があります。

では実際にやってみましょう。

20170323_asdfaa

これが起動ロゴですね。普通に起動をすると画面がつくたびにコレが表示されます。
(元写真が明るすぎたため暗く加工しています。)

20170323_085720133_iOS

まず、ボタンの配置を覚えましょう。GW2470Hの場合、画面の下側にボタンがありますが、左から「上、下、変更、決定、キャンセル、電源ボタン」になっています。

起動ロゴの消し方

1,電源を切る

2,決定ボタンを押しながら電源ボタンを押す

3,画面ロゴが起動せずに起動したらうまくいっています。決定ボタンを押してください。


20170323_085544571_iOS

4,この画面になったら上、下ボタンを押してLogoの表示を選択してください。

5,変更ボタンを押してOnをOffに切り替えてください。

6,決定ボタンを押して完了です。

7,ディスプレイの電源を切ってもう一度電源ボタンを押して起動してください。

このときににロゴが表示されなければ成功です。


起動ロゴを表示したい場合はもう一回同じ手順を繰り返してください。

ロゴの輝度は設定で変えることができず、常に最大輝度で光るので暗い部屋でパソコンを操作している人には特におすすめです。


自分の一押しBenQディスプレイ
画面の表示速度が気になる方にはこれ↓TN型で応答速度が5ms G toG使用で2ms。VA型やIPS型ディスプレイの応答速度で満足できないゲーマーや、安くモニターが欲しい人におすすめです。
BenQ モニター ディスプレイ GL2460HM 24インチ/フルHD)/TN [Personal Computers]





スポンサーリンク

【レビュー】グリーンハウスのディスプレイアーム「GH-AMC03」

今回はモニタ-と一緒に買ったグリーンハウスの4軸 クランプ式液晶ディスプレイアーム「GH-AMC03」についてレビューします。

20170319_025042893_iOS
説明書は初めから折れていました。が、読めるので問題なし。

中身
・ディスプレイ取付部(アームの付いた花みたいな形のやつ)
・台座(万力みたいなやつ)
・ケーブルクリップ3つ
・ディスプレイ取付用ネジ
・ケーブルガイド
・工具(六角棒レンチ4,5,6mm、普通のレンチ)

アームと台座はすべて金属製で頑丈に見えます。他の製品と比べて安価なのでてっきりプラスチックを多用しているかなと思っていましたので良い意味で予想を裏切られました。


20170319_024702397_iOS
ちなみに箱はこんな感じ。


20170319_031847524_iOS
完成しました。
自分のところに届いた製品は間接が固かったです。
この形にするためには、レンチですべてのボルトを緩める必要がありました。



20170320_063320136_iOS

早速台座を机に設置してディスプレイに取り付けました。この写真に写っている3つのネジを緩めることでディスプレイの角度を変えたり360度回転させることができるようにので好きな向きに簡単に変えられます。




使ってみた感想


残念な点
・高さの調節が六角棒レンチを使わないとできない。このせいで一度高さを決めたらそのままになってしまう。定位置で使う人にはあまり関係ない問題だが頻繁に画面を動かす人なら困る可能性があります。

良い点
・画面が簡単に回転できるため普段は横にしていてネットサーフィンやwordやpdfを扱う時に縦向きにするなど使い分けが簡単にできる。また、アームが可動するので使わないときには机の奥の方に移動させて机が目一杯使えるようにもできます。

・モニター付属の台座を使わないため、モニターの下がフリースペースとなり作業をしたり物をおいたりすることができます。コレは机の上に良く物を置く人や机が狭くてモニターがおけない人にも便利だと思います。


総評価

高級なディスプレイアームになると高さも自在に動かせるようになることもありますが、これは基本的に横向きと画面の向き、角度を手で動かせる製品です。ですから少し痒いところに手が届かない感がありますが、高さを動かす機会などあまりないと思います。自分も高さは設置時に触っただけでそれ以降は全くいじっていません。ですからそうゆう人にとってはコスパもよく良い製品だと思います。



↓とりあえず一番いいやつ欲しい人向き。コスパとかは考えちゃだめなやつ。自在に動かせるそうです。
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026 [Personal Computers]




スポンサーリンク

【レビュー】BenQ 23.8型モニター「GW2470H」

今回は台湾のBenQというメーカーのVA型パネル採用の23.8型モニター「GW2470H」についてレビューしていきます。

今はEIZO(元ナナオ)のIPSディスプレイ「FORIS FS2434」を使用しているのですが、画面サイズ的に情報量が収まりきらないと思ったためデュアルディスプレイの環境を作ろうと思い購入しました。今まではTN型とIPS型のディスプレイは使ったことがありましたがVA型は初めて使用するのでワクワクしながら届くのを待ちました。


20170319_070010137_iOS
届いたときから箱に凹みや穴があるので中身が心配になりました。


20170319_070230540_iOS

どうやら画面は無事のようです。

中身
・ディスプレイ
・台座
・台座と本体つなぐ首の部分
・電源ケーブル
・D-subケーブル1.5m
・hdmiケーブル1.5m
・説明書




スペック
  • 23.8インチフルHD(1920x1080)
  • ノングレア(非光沢)
  • VAパネル
  • 1677万色表示可能
  • コントラスト比2000万:1
  • 16ms:4ms(GtoG)AMA搭載
  • 消費電力27.3W
  • フリッカーフリー
  • 垂直角度調節機能
  • ブルーライトカット
  • VESAマウント可能
  • カラーマネジメント機能
  • 音声出力端子
  • hdmi x2、d-sub x1
  • 4kg

見る限り「画像、映像出力特化」な性能です。


20170319_070345137_iOS
本体下からの写真です。
hdmi x2、d-sub x1 ヘッドホン出力 x1


古いパソコンにはd-subが、今時のパソコンにはhdmiが搭載されているので大体の場合問題ないと思いますが、dvi接続やdisplay portがついていないのでそこのところの気をつけて購入すべきです。今は変換アダプタが安く売っているのでそこまで気をつける必要はありませんが...


今回はディスプレイアームを使用し、hdmiケーブルも2mのものを使用するのでディスプレイと電源以外は全部箱にしまいます。ほとんど付属品を使わなかったのでもったいないです。


さっさと画面をアームにつけてVAパネルの底力を見せてもらうことにしました。VAパネルの特徴は高いコントラストと美しい黒が表現できるところらしい。ただし視野角が狭く反応速度が遅いそうです。IPSパネルは黒い画面でもバックライトから光が漏れるせいで黒っぽい色は苦手みたいです。コントラストもVAと比べると良くないですが視野角が最も広く、色度変移も少ないためiPhoneなどのスマホや高級なテレビとかにも使われているみたいです。


使ってみた感想

とりあえず暗いところで黒を表示させたら違いがわかるだろうとやってみました。


20170319_112802714_iOS

20170319_095930203_iOS

左がBenQ「GW2470H」、右がEIZO「FORIS FS2434」です。

一応どちらも黒い画面を輝度0で表示させています。
カメラが悪いのか裸眼ではどちらも黒にしか見えないのですが画面の向きやカメラの角度でEIZOのIPSパネルのバックライトが見えたり見えなかったり...。VA型のBenQ「GW2470H」は安定して黒っぽい色をしています。

EIZOは日本のディスプレイメーカーの中でもトップレベルの品質で自分も愛用していますが、IPS型ではさすがにVA型の「黒さ」に勝てなかったようです。これは方式の違いなので仕方がないですね。

他の視野角や画面の綺麗さですが、FS2434と比べて意外と善戦している感があり、悪いとは思わなかったので写真にも撮りませんでした。発色が豊かなのはBenQ(明るすぎるというわけではない)、落ち着いているのはEIZOみたいな感じです。

5/14追記:需要がありそうなので比較画像撮りました。写真は比較しやすくするため背景を消しています。

BenQ 23.8型モニター「GW2470H」fdas

EIZO「FORIS FS2434」
fasd

どちらも標準設定。買った時そのままの設定です。カメラを通すと違いがよくわからないのでコレばかりは実物を見たほうが良いかと思います。


残念な点
GtoGをオンオフどちらにしても残像か遅延が発生する。高速スクロール対応マウスのようななめらかなスクロールをするマウスを使うと文字が残像みたいになりがち。特に黒文字でよく発生するのが欠点ですね。(とはいえ使っていると気にならなくなる。)
良い点
・予想以上に画面が綺麗
黒が美しい
・ボタンの設定が操作しやすく日本語対応
ブルーライトカット機能などプリセットされた画面設定が豊富
安い

総評価
VA型パネルは画面の綺麗さにスペックを全振りしているのでゲームや画面表示を忙しく変える操作には向かないです。しかし、画像編集や動画の閲覧など画質を要求される動作にはとても相性がいいと思いました。実際動画見ても残像は気になりません。

BenQのモニターのレビューなのに方式の違いばかりに着目してしまいましたが、実際に方式の違い以外の問題を見つけられないぐらいに完成度の高い製品だと思いました。BenQといえば安いからと馬鹿にされることもあるようですが、値段は手頃で、画面自体の性能もソフトウェア的な機能も豊富なのでおすすめできます。

BenQ 23.8インチワイド マルチメディアモニター (Full HD/AMVA+パネル/ブルーライト軽減) GW2470H


↓比較に使ったディスプレイの新型です。多機能でコレ一つあればなんでもできます。画質もとても良いです。
EIZO FORIS 23.8インチTFTモニタ ( 1920×1080 / IPSパネル / 4.9ms / ノングレア ) FS2434-R




おまけ
20170322_140849776_iOS
やっぱりあった誤字。フォントがしっかりしていたので感心していましたが

「ウェブサーフイソ」


日本語は難しいですね。




スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク