適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

Tao Tronics

【レビュー】近視でも使える?Tao tronicsのVRゴーグル「TT-VR003」

なんかAmazonでセールやってたのでVRゴーグルを買いました。ついに自分もVRデビューです。

この手のものはOculus RiftやPS VRのようなPCやゲーム機から出力するものとスマホの画面を挟んで使う簡易的なVRゴーグルがありますが、今回買ったTao tronicsの「TT-VR003」は後者です。

VRゴーグルの使い方はこちら
VRゴーグルの実際の見え方はこちらを参考にしてください。



では紹介していきます。

20170401_062919290_iOS
外箱です。カッコイイ。


製品の特徴

他の製品が500°までとしている視力補正を700°まで補正できるから近視の人にフレンドリー。メガネ無しでも使える。(多分日本で言うレンズ度数-5~-7)

スマホが蓋ごと外せるのでVR動画を切り替えたりするときに一々ゴーグルを頭から外す必要がない

・左側にマグネットボタン搭載。google card boardとかについているマグネットボタンの互換品。対応しているスマホやコンテンツが少ない

とりあえず開梱します。

20170401_063012074_iOS
「テクノロジーは人生を向上させる」 なんか深いようなそうでもないような。

20170401_063337588_iOS
中身

1,TaoTronics VR ヘッドセット (型番: TT-VR003)
2,キャリーポーチ
3,スペア マグネット
4,ユーザーガイド
5,18ヶ月保証書
6,クリーニングクロス

20170401_063411646_iOS
横から。上のがマグネットボタン、下のツマミが焦点調節機能

20170401_063522646_iOS
下から

20170401_063500999_iOS
目に当てるところ。自分の持っているメガネ(チタンフレーム、黒縁セルフレーム)どちらも入りませんでした。メガネを着用しながら使用できません。


20170401_063559658_iOS
上から 上のスイッチはレンズ間の距離の調整機能

20170401_063615128_iOS
開きます。この蓋のところにスマホをはさみます。横側に隙間があるのでイヤホンも使えます。


使ってみた感想

まず自分は視力が0.02か0.01かそれぐらいの低い視力なのですが、キレイに見えました。

視力が悪いとメガネ対応のVRゴーグルかピント調節機能が優れたものを使わないと楽しむ事ができないのでその点では非常に良いものだと思います。

イヤホンを挿してVRを試しましたが、あまり違和感もなくVRコンテンツにのめり込むことができました。

装着感は目の周りに当たる部分が柔らかく作られていて長時間つけても付けても痛くないです。頭に装着する部分は、マジックテープで長さ調整ができるので首を振ってもはずれないようにできます。

操作性は、スマホの操作も蓋をパカっと取って操作して戻すことができるので、リモコン等を用意する必要もなく楽です。ただし左側のマグネットボタンはどこで使ったら良いかよくわかりませんでした。

色々と遊んでみて気が付きましたが、頭にスマホとゴーグルの重量が掛かるので首が痛くなります。映画のような長時間のコンテンツはテレビで見たほうが良いですね。

総評価

悪い点

・ゴーグルとスマホの重さが首に負担をかける。
・眼鏡使用不可

良い点

近眼でも裸眼で使用できる。
・装着感が良い。
・簡単にスマホが外せる。


使い方も簡単で自分のようなVR初心者にはぴったりでした。特に、高性能な焦点調節機能により人を選ばない所が良いです。

値段もPS VRやOculus Riftのような高価なものとは違いお手頃な価格なのでおすすめできます。






やっぱり入らない。裸眼で使えるから良いんですけどね...
20170402_1237
スポンサーリンク

【レビュー】Tao Tronics bluetoothイヤホン「TT-BH07」買いました。

今回はブルートゥース イヤホン TaoTronics Bluetooth イヤホン ワイヤレス ヘッドホン マグネティックヘッドセット CD音質 aptXテクノロジー対応 IPX5防水 スポーツ仕様 内蔵式マイク 1年保証付き TT-BH07 を買いました。
20170313_155133632_iOS
20170313_155539052_iOS
内容は本体のイヤホンと充電ケーブル、説明書、イヤーチップ、イヤーフックでした。写真にはありませんでしたがイヤホンを入れるためのメッシュ状のポーチも付属していました。

こちらの製品の特徴は、写真のようにイヤホン同士が磁石でくっつくことにより、使わないときにネックレス感覚で首にかけることができることです。また、CVCノイズキャンセル6.0によりマイクの音質が良いそうです。

bluetoothは以前紹介したEP-B27と同様に
bluetooth4.1採用ですが、これはapt-xにも対応しているためandroid等での音楽再生時に音ズレが少なく高音質で聴くことができるらしいです。

一回のフル充電で
最大5時間連続通話・音楽再生ができ、175時間の待機時間があるみたいです。

20170313_155859878_iOS
しっかりと技適認証のマークと数字が書いてあるので日本でも安心して使えますね。

操作方法は他のbluetoothイヤホンと同様で再生ボタン長押しで電源ON、OFF、更に長押しでペアリング、音量調節ボタンで音量調節、長押しで曲送りです。

使ってみた感想

残念な点

あまり使っていて不便に感じることはありませんでしたが、強いて挙げるならバッテリーの減りが早いこと、イヤーチップやイヤーフックにホコリが付きやすい点でしょうか。

良い点
iphone6sで使用しましたが、音が篭ったりすることもなく普通に良い音質だと思いました。

流石にRHA ma750と比較すると見劣りしますが、それなりの音が出ています。
また、イヤーチップが普通の形状なので別のものに変えることができます。

ですからあまりフィットしないと感じたら自分の普段から使っているイヤホンのものを使用するといいかもしれません。自分はスパイラルドットのMSサイズを使用しています。
20170313_161240416_iOS
コレに換装することでイヤホンのフィット感が上昇して長時間つけていられるようになりました。



結論
特に大きな欠点もなく実用的で良いイヤホンだと思います。初めてbluetoothイヤホンを買おうと思う人ならぜひこのイヤホンを使用してみてください。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク