適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

豆知識

TWRPでバックアップ時にERROR: 255で中断される問題の解決法

TWRPでバックアップ時にextractTarFork() process ended with ERROR: 255と出て中断される問題の解決方法をメモします。

Xiaomi mi5とZTE Axon miniでこのエラーに遭遇しました。いずれもsystemのバックアップ時に中断されました。

通常この場合はフルワイプし、バックアップからリストアするか新規にromを焼くかのいずれかで解決します。
ですが、ZTE Axon miniの場合正式な日本語ROMが無い上に、フルバックアップをリストアしても同様のエラーが発生しました。
しかし、簡単な方法で解決ができました。

方法
1,フルワイプする。
2,リストア時にsystemだけリストアしない。
以上です。
systemだけリストアしない場合、起動時にsystem imageからsystemが再構成されるので、エラーも修正されるみたいです。dataもそのままなのでデータが消滅することもありませんでした。

この問題の原因は恐らくTWRPでバックアップやリストア中にキャンセルをしたことが原因です。たぶんそのときにエラーが発生したのでしょう。

今回は、systemが原因だったので解決できましたが、dataやsystem imageなど重要なファイルのバックアップ時やリストア時にエラーが発生した場合、解決が難しいと思います。常日頃からのこまめなバックアップは大事ですね。




スポンサーリンク

百均のケースで手帳型スマホケースを修理してみた

人に頼まれたので手帳型のiPhone8ケースを雑に修理しました。

こんなのでも買い換えると3000円ぐらいはするので、もったいないですよね。さっそく簡単に修理して見ましょう。
20190409_040938394_iOS
写真を見ると、中のiPhoneを固定するハードケース部分がバキバキで、使い物になりません。ですが、外側の手帳部分は綺麗に見えます。


必要物品
・壊れたケース
・百均で買った柔らかい(TPU製)スマホケース
・ゴム系接着剤

1,固定する部分を無理やり剥がす
20190409_040953791_iOS
力技で剥がします。糊か両面テープのようなもので固く固定されているので怪我をしないように気をつけながら剥がしましょう。

2,剥がした部分にまんべんなく接着剤を塗布し、ケースを貼り付ける。
20190409_041005051_iOS
セリアで買ったTPU製のケース。可愛い顔が書いてありますが、隠れるのでデザインに拘る必要はありません。

20190409_044751838_iOS

カメラの孔が合うように気をつけながら貼り付けて終わり。すぐに接着されました。簡単ですが、効果的です。
20190409_045010063_iOS
元のケースと比べると、スマホ全体が保護されて安心感がアップしました。このまま使っても問題ないですが、接着剤を塗ったばかりだと独特の刺激臭がするので一日ほど放置してからのほうが良いです。

感想
気に入った手帳型スマホケースが壊れた時、惜しみながら捨てるのではなく、大事に修理して使うのも悪くないと思います。何しろ100円で直るのですから。





スポンサーリンク

【2019年版】HDDやSSDをSSDを交換・移行する方法

今回は、せっかく買ったSSDであるCFDの格安SSD480GB にOSのデータをそっくり移行(クローン)してみたいと思います。


今回使用するソフトは、私が昔から使っているバックアップソフトの最新版、「EaseUS Todo Backup Home 11.5」です。
※こちらは有料版ですが、無料版でもクローンやSSD、HDDの移行は簡単にできます。無料版はこちら「EaseUS Todo Backup Free


このツールを使用する理由としては、以下のメリットがあるからです。
簡単な操作で移行できる。
・HDDやSSDの容量が違う時でも設定できる
・移行時にエラーが出にくい


以前SSD付属のクローンソフトを使用したときに、必要なパーティションをコピーしきれていない時があったので、それ以降このソフトばかり使っています。


逆にこのソフトのデメリット「機能がわかりにくい」ところです。起動した時に文字すら表示されずシンプルなアイコンが表示されるだけ、文字を表示しても英語を直訳したようなカタカナ語ばかりで敷居が高く感じてしまいます。

ですが便利なので今回はこれを使って移行します。


まずは、移行先のSSDを外付けHDDケースに入れてパソコンに繋ぎます。

20190320_063931934_iOS

そして「EaseUS Todo Backup Home 11.5」を起動。
インストール方法に関しては、はいとか次とか押せばなんとかなるので省きます。

easeus1
私は頻繁にバックアップのため使用しているので色々出ていますが、本来は真っ白な画面です。
さて、このままだとどうやって操作したら良いかがサッパリなので、左上の「三」みたいなマークをクリックします。

easeus2
するとアイコンの名前が出てくるので、どれが何の機能か分かりやすくなります。左下の方に「システムクローン」という文字が出てくるので今回はこちらを選びます。
ease4
移行する予定のSSDが入ったディスクを選択します。今回はUSBと書かれているので分かりやすいですね。
ease5
「実行」を押すと注意が表示されますが、間違えてデータが入ったディスクを選択すると中身がすべて消えるので気をつけましょう。

ease7
後は全て自動で実行されます。オプションとして、終了時にPCをシャットダウンする機能もついているので、寝る前にクローンをする事もできますね。

ease9
「パーティションクローンが正常に完了しました。」と表示されたら終了です。完了をクリックし、USBハードディスクを外します。

最後に、クローン元のHDDやSSDと交換するだけです。
ノートパソコンの場合、「こちらの記事」を参考にすると良いかもしれません。



HDDを使っているとどうしても、「アップデートの度に重くなってきた」とか「ゲームの読み込みが遅い」とかありますからね。
SSDを使っていても「容量が増えてきて足らなくなった。」とか「突然死するリスクが怖い」とか問題がありますから、新しいディスクに移行する方法は覚えておいて損はないと思います。






スポンサーリンク

LIFEBOOK AH77/WをSSDに換装する

他の型番のパソコンはともかくこのLIFEBOOK AH77/Wの分解の解説はネットにうpされてなかったので自分用に作りました。

このパソコン、それなりに性能が高いものの、HDDや付属の謎ソフトが足を引っ張りその性能を全く出し切れていないという欠点があります。なのでSSDに換装してあげます。


20190125_092929028_iOS

まずは元の性能
WD
まあHDDならこんなものかと思いますが、スマホに慣れてしまった現代人にとってこの速度はネットをやるにもストレスが溜まるレベルだと思います。

早速分解する
20190125_092958026_iOS2
まずはパソコンをひっくり返し、右下のツメの隙間からテレホンカードやらピックやらを使ってこじ開けていきます。
20190125_093453198_iOS2
ここまで外したら、次は残りの蓋を外します。ネジが3本あるのでそれを取り除いた後、こちらも左右の隙間からこじ開けます。
20190125_100111653_iOS2
上がメモリスロットで、一つ空いているのでここにもう一つ嵌めることが出来ますが、今回は無視します。
右側がバッテリー、左の黒いのが目的のHDDの場所です。
不慮の事態を防ぐためにまずはバッテリーを外します。
20190125_100224396_iOS
ロックを解除して
20190125_100409737_iOS
外しました。次にHDDを取り外します。
20190125_100840402_iOS
こちらもHDDを固定するネジが2本合ったのでさっさと取り除いて外します。右上の方から黒い線が来ているので何となくわかりますが、SATAケーブルは固定されていないのでケーブルが千切れないように気をつけてHDDごと持ち上げましょう。

20190125_101124441_iOS
20190125_101200195_iOS
入っていたのはWDのHDD1.0TBです。側面に固定する部品がついているのでそれを外してSSDにつけます。
20190125_101719973_iOS2
20190125_102147852_iOS2
手順を逆に進め、取り付けます。バッテリーを入れ忘れたり、バッテリーのロックを忘れないように気をつけましょう。
20190125_102614088_iOS2
終わり。
SanDisk SDSSDA240GB
最初に上げたHDDの速度と比較すると一目瞭然の性能差です。やはりHDD→SSDは全然違いますね。



スポンサーリンク

真っ二つのセルフレームメガネを修復した。

焦っていたせいか写真を取り忘れたのが惜しいのですが、長年愛用したメガネが真っ二つになり、使えなくなってしまったのでUVレジンで修復しました

セルフレームメガネというものは厄介で、瞬間接着剤とかボンドとかその手のものだとうまく接着できません。だからこそ今回は、昔購入したUVレジンを使用しました。


20190114_082135961_iOS

写真を取り忘れたため、仮修復後の写真ですが、最初はこの接着剤と付属のUVライトを使用しましたが、UVライトの出力が弱く、20分ほど照射してもすぐに剥がれてしまいました。そのため新しいUVライトを購入して再挑戦です。

20190114_081632864_iOS

Vansky 紫外線 ブラックライト UVライト レジン用硬化ライト【一年保証】 目には見えない汚れに対策に (ブラック) [ホーム&キッチン]
Vansky


適当にアマゾンで真っ先に出てきたものですが、おもちゃみたいなライトよりは性能が高そうなので使用してみた。

20190114_082008557_iOS
見るからに強力で効果がありそうです。

20190114_090608287_iOS
レジンを2度塗りしたせいで微妙に見栄えが悪くなりましたが、10分ほどの照射で力を加えて曲げようとしても折れなくなりました。やはり高性能のUVライトはいいですね。

レジンの接着剤は透明、または半透明のプラスチックの接着に向いています。私はメガネの他、電子タバコの吸口やスマホケースなど瞬間接着剤以上に色々なものに使ってます。家に一つあると頼りになりますよ。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク