適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

家電

【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。

めんどくさい話し抜きで早速レビューしてみます。

今回買ったのは「ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定プレミアムモデル」です。
Ryzen 7 pro 4750G搭載でメモリ8gb、電源が180W、カードリーダーと内臓スピーカー、500GBの2.5インチHDDにカスタムして購入した高コスパモデルです。

IMG_20201230_112541
↑gen2
IMG_20200729_164653
↑以前撮影した無印
 前世代は赤い色がアクセントになっていた筐体は黒い配色に変わっています。またthinkcentreの文字の位置が変わっていたりエアフローの穴が上に増えていたり細かい違いがありますが何よりも「USBType-C」のポートが一つ増えたのが特徴的です。 
 前回はカードリーダーをオプションで付けていないのでそちらには触れません。

IMG_20201230_112815
↑gen2

IMG_20200729_164722
↑以前撮影した無印
背面はDVI接続が無くなり代わりにHDMI接続が、追加されています。他マイク端子やPS/2コネクタがなくなっていますがあまり気にすることはないと思います。

IMG_20201230_112909
↑gen2

IMG_20200729_164927
↑無印
蓋を開けるとgen2と無印異なる場所が増えているように見えます。拡張性は前世代のほうが高そうですね。前世代はpcie x1が2つついていたのに対しgen2では一つしか無いのでUSBポート等を追加しようとしている人にとっては残念なところだと思います。
ですが、3.5インチのHDDを搭載しやすいスペースがあるのでその点では進化しています。

IMG_20201230_113135
ちなみに、前世代のカードリーダーなしモデルではDVDドライブを後付で搭載しようとしても前面カバーがふさがっていたため不可能でしたが、gen2のカードリーダー搭載モデルではDVD用の穴が空いているので後から搭載することができます。

IMG_20201230_113423
gen2は無印と違い内側のカバーを取り外す手順が異なるのでここに書きますが、前面カバーを取り外した後、USBポートの上に赤い印があるのでそれをつまむと上にはずせるようになっています。
IMG_20201230_113547
↑gen2
IMG_20200729_165817
↑無印
まず悲しいお知らせですが、m.2wifiカードはネジ穴がなくなったため搭載ができなくなりました。(公式サイトでオプションブランケットを買う、テープで無理やりつける等は可能、ただし取り付け時通常のアンテナケーブルの長さではおそらく背面まで届きません。25cm前後は必要です。)

また、2.5インチHDDモデルを買った場合、ヒートシンクと搭載用モジュールがついてこないためm.2SSDの搭載も難しいです。(公式サイトでオプションブランケットを買う、テープで無理やりつけるorヒートシンクなしで使う等は可能)

良いニュースとしては、拡張用の独自規格電源ケーブルとsataケーブルが純正で付属している点です。なお補助電源は付属していません。180Wのパソコンにグラボ搭載する人なんて居ないと思いますが。
IMG_20201230_120930
それと無印ではマイクロン製のメモリが付属していましたがgen2ではSK hynix製のものになっていました。

追記
M75s gen2とM75s gen1 ドラクエベンチ結果 Ryzen 7 PRO 4750G SSD500gbメモリ16gb VS AMD Ryzen 5 PRO 3400G SSD500gbメモリ16gb
gen1は以前スマホで撮ったものなので画質悪いです。
スコア11099で6929から一気に伸びてますね。ある程度ゲームにも使えそうなパソコンだと思います。
gen2aa



総評価
・コスパは良いがwifi、ssdオプションをケチると拡張できない。(力技で対応できそう)
・後から拡張する場合DVDドライブは搭載可能(カードリーダーモデル)。
・独自規格の電源コネクタは付属してるのでAliexpress等で買う必要なし。

結論としてSSDモデル買って、後からHDD増設するのが良さそうですね。(ssdモデルにコネクタ、マウンタが付属するか不明です。)それと電源多いモデルを買われた方は長めのグラボが入るか気になっていると思いますが多分入りません。3.5インチHDDのスペースが邪魔します。

買ったままの状態で使う方にはたいへん向いていると思いますがマニアックな改造する人には向かないパソコンだと思います。常時起動したままでのの運用でもしないのであればM75q Tiny Gen2の方がスリムで便利かと思いました。
スポンサーリンク

【レビュー】ロジテック 外付けハードディスクケース 3.5インチ USB3.0 USB3.1(Gen1) SATA3 TV対応 電源連動機能搭載 アルミボディ LGB-EKU3

今回レビューするのは、ロジテックの外付けHDDの「ロジテック 外付けハードディスクケース 3.5インチ USB3.0 USB3.1(Gen1) SATA3 TV対応 電源連動機能搭載 アルミボディ LGB-EKU3 」です。

20190324_052752312_iOS

この製品を買った理由は、アルミボディを採用し、放熱性に優れていること、そして値段が安かった。それだけです。

20190325_082443971_iOS
微妙に横長な筐体。もう少し短くならなかったのだろうか…。

20190325_082428720_iOS

縦向きにしてみる。思ったより安定感はあります。風通しの良い場所ならこの置き方がベストかなと思います。


この製品で気になるのはただ一つ。3.5インチハードディスクしか使えないのか否かです。そんなわけで試してみました。

20190324_054618447_iOS
まずは3.5インチハードディスクです。付属のネジ4本で留めますが、はっきり言って前の方の開いているスペースがとても邪魔。前後のバランスが悪いです。
20190324_161755517_iOS
SSDを刺してみました。ネジは刺さりませんが、SATAの締め付けが良いので全く外れません。装着感は抜群です。


オウルテックケースCFD
そのままベンチマークをしたところ、普通に使えました。少し速度が遅いように見えますが、これはこのSSDの性能が残念なだけなので特別遅いわけではありません。他の外付けHDDケースでも同じぐらいの結果が出ました。

まとめ
3.5インチ専用と書かれているが、普通に2.5インチSSDも使える。ただし前後にムダに長い。
大は小を兼ねるといいますので、3.5インチHDDやSSDを両方ともクローンしたりバックアップに使う予定があるのならおすすめです。これ一つで全部済みます。




スポンサーリンク

【レビュー】多機能で視認性抜群!「Yamay 1.54インチHD画面スマートブレスレット」


今までスマートウォッチについてレビューをしてきましたが、今回は今までと一線を画する高性能機である「Yamay 1.54インチHD画面スマートブレスレット」を紹介します。


これまで使ってきたスマートウォッチは、厳密に言えば”スマートブレスレット”というジャンルでした。

この手のものは機能を最低限にした代わりにお値打ちにしたものが多かったですが、この製品「Yamay 1.54インチHD画面スマートブレスレット」は、1.54インチのカラー画面全面タッチパネルスピーカーマイク搭載で機能的に妥協がなく、
apple watchに近づいた感じがします。

これはもうスマートウォッチと名乗っても問題ないのではないでしょうか。個人的におすすめできるスマートウォッチです。


20180825_135403763_iOS
製品の特徴


機能
歩数計、カロリー計算、移動距離、座り過ぎ注意、カメラシャッター操作、スマホの音楽操作、紛失防止、アラーム、睡眠モニター、水分補給の促し機能、カレンダー、ストップウォッチ、電卓、SNS(Twitter、Lineなど)、SMS、メール通知機能。電話(Line電話含む、ただしSIM非対応)。
・心拍計(医療用ではないため目安)
IP68対応防水防塵機能(プールで使用できるが風呂や醤油に浸すのはアウト)



とりあえず開梱
20180825_061003368_iOS
白くてシンプルな箱に入っています。最近のウェアラブルデバイスは箱までオシャレですね。
20180825_061021649_iOS
20180825_061119927_iOS

付属品
・スマートウォッチ本体
22mm時計バンド(おそらく腕時計用と互換可)
画面保護フィルムx2(一枚本体貼付済み)
・充電用ケーブル
・説明書
・サポート連絡先の紙

20180825_061401781_iOS
驚かされたのが画面保護フィルム。今まで使ってきたスマートウォッチは画面を保護するものがなく傷がよくついていましたが、これは最初から貼ってある上、予備もついてきます。これなら安心して装着できますね。

20180825_061543709_iOS
それと22mmの時計バンドは一般的な腕時計と同じタイプなので好きなベルトに交換できます。ナイロンとか金属とか好きなものを別に買って付け替えることもできますね。

サイズ比較

20180825_062726982_iOS
右の一般的なスマートブレスレット(本体)よりも大きいですが、腕時計と比べると同じぐらいです。
画面が大きいので視認性抜群です。

早速使ってみる
20180825_061617221_iOS
20180825_061728616_iOS

2時間充電してから使います。

20180825_063241000_iOS
充電中にスマホで準備をします。iPhoneのapp storeかAndroidのPlayストアで「Fundo Wear」と検索してアプリをダウンロードします。
そのあとに、スマホのBluetoothがオンになっていることを確認して・・・

アプリを起動。


20180825_063310000_iOS
位置情報やデータ通信の利用の許可の画面が出てきたら「全部許可」します。

20180825_064630000_iOS
その後に左上のところからアカウントを作成して、ピンク色のBluetoothマークを押してスマホの準備はOK!
スマートウォッチ本体の横のボタンを長押しして起動したあとBluetooth検索して「GV68~」を選択すれば完了です。
※絶対にアプリを使って接続してください。Bluetooth設定画面からだとアプリが認識しません。


BlogPaint


実際に使用してみる。

20180825_065734908_iOS
とりあえず心拍を測定してみます。画面スワイプで簡単に見つかりますね。

20180825_065903150_iOS
スピーカーマイク搭載で電話がかけられます。Line電話を受信することもできました。高機能ですね。

20180825_150536533_iOS
長文のLineを送ってみました。普通のスマートブレスレットだと見切れてしまい恐ろしい内容に思えてしまう文章も、この通り、しっかり最後まで表示されます。しかも指でスライドさせることもできます。

20180825_070048458_iOS
電卓の画面です。小さすぎて操作が難しいですが使えました。


使ってみた感想


今まで使ってきたものと比べると機能が多すぎてスマホを使っている気分になりました。画面の時計表示や、腕を降ったときのときの動作など細かく設定できるので楽しいですね。


心拍計、歩数計、SNS通知機能など、スマートウォッチとしての機能は一通り揃っているので「スマートウォッチが欲しいけどAppleWatchは高すぎる・・・」、といった場合や「試しに使ってみたい!」という方におすすめできます。






スポンサーリンク

新型iPad(2018)レビュー。使い心地とAntutuのスコア比較。実測17万4552点



3月27日(現地時間)に発表されたばかりのApple Pencil対応型iPad(6th generation)の128GBシルバーを実際に購入し、今日到着しましたのでレビューしてみようと思います。

とりあえず使ってみた感想と、一緒に購入したケース、フィルムなどについてもレビューしていきます。

20180330_044924042_iOS

いつものシンプルな箱。
20180330_045004689_iOS
20180330_045049836_iOS
20180330_045150953_iOS
付属物もいつもの通り。Lightiningケーブルと充電器(10W)、りんごのシールです。

説明書には「iPadのディスプレイはApple Pencilに対応しています。」の文字があります。
20180330_045225863_iOS
背面も特に変わったことはありません。ですが、この普通な感じがとても嬉しいですね。
iPad ProやiPhone8などで見られるカメラの出っ張りがない。地味ですが重要なポイント。

20180330_045306312_iOS
早速電源をつけました。起動速度はiPhone8より少し遅いぐらい。

20180330_045635908_iOS
iPhoneは全力でケースやフィルムで保護する主義なのでiPad(2018)対応のやつを取り付けます。
20180330_050628664_iOS
20180330_050708792_iOS
20180330_050718357_iOS
20180330_051802288_iOS
指紋認証やらSiriなどの設定を終わらせ使ってみます。
20180330_053302920_iOS
Apple Pencilやクレヨンは使う予定がないので類似製品を使用。

20180330_053318399_iOS


メモ帳で文字を書いてみました。今回使用したタッチペンはiPhoneでも使える普通の静電式なので傾きや筆圧の感知機能は全くついていません。

ですが、iPadAirと比較して、ペンの筆跡がなめらかでいい感じです。

iPad proはリフレッシュレートが120hz、このiPad(2018)は60hzと半分の速度ですが、CPUがiPhone7相当のA10 Fusionが使われているおかげかストレスなく文字を書くことができました。



Goulerタッチペン極細スマホ タブレット スタイラスペンiPad iPhone Android金属製軽量約12.5gツムツムUSB充電式スタイラスタッチペン銅製極細ペン先1.8mm(ブラック) [エレクトロニクス]
Gouler



・iPad(2018)vs iPhone8のAntutuでのベンチマークスコア比較

次にAntutuで性能を測定しました。


まずこちらがiPhone8のスコアです。191404と破格のスペックを出しています。

20180330_082120000_iOS




これがiPad(2018)のスコアです。174552とiPhone8と比べて性能が落ちていますが、1世代前のiPhone7のスコアが173000ぐらいで、CPUも同一のものなのでこんなもんだと思います。

20180330_082256000_iOS

と思いましたが、よく見たらCPUスコアは54106でiPhone8より高いです。逆にネックとなっているのは3DとUXです。iPhoneよりもグラフィックの表示が苦手みたいなのでゲームやレイヤーの多いイラストには不向きかもしれません。

まとめ



iPad Proと比較するとSmart Keyboardが使えなかったり、TrueToneが非対応であったりところどころ機能が削られています。スピーカーも2つしかついていません。ですから劇的な体験や性能に期待して買う場合はガッカリします。

ですが、使用用途がはっきりしている場合にはとても良い製品になると思います。

(例:Apple Pencilが使いたい。iPad Airからアップグレードしたいなど)

実際、Slide Over機能やSprit Viewなどの機能はヌルヌル動いてストレスを感じさせない動作で、アプリを多重起動させてもなめらかに動いてくれました。ネットサーフィンやちょっとしたお絵かきを目的とするならベストな選択だと思います。







スポンサーリンク

【レビュー】9200dpi対応多機能ゲーミングマウス「T-90」

複数のメーカーが並行輸入しまくってる人気ゲーミングマウスこと「T-90」を買いました。
このマウスは中国から輸入してもアメリカから輸入しても1600円以上はする(2017/10/02時点)ので日本のアマゾンの最安店で買うのが一番いいやつです。なんでこんな儲からない物並行輸入する業者がいるんでしょうね。

ではレビューします。
IMG_20170927_163547
IMG_20170927_163614
ロジクールのものと比べると圧倒的にコンパクトな箱です。マウスが入るスペースしか無いので箱を捨てずに済むかも。
IMG_20170927_163812
赤いマウスです。純正っぽい説明書と後から入れた感のある説明書と保証書が入っていました。
IMG_20170927_164001
白っぽいところはすべてLEDで光ることができます。

スペック
ボタンは、左右真ん中ボタンと、上下スクロール左側には前後ボタンがついている他、LEDの色や光り方を調整するボタンが付いています。

左上にはワンクリックでダブルクリックやトリプルクリックができる特殊ボタン(FireKey)が付いています。機能の切り替えは長押しです。(LEDが点滅すると切り替わる)

スクロールの下にあるボタンでは、
DPIの調整が6段階でできます。
(1000/1600/2400/3200/5500/9200


その他重量調整用のオモリが内蔵されています。
IMG_20170927_164016
裏の写真です。赤色の光が出る光学式マウスです。
IMG_20170927_164059
下の蓋を取るとおもりが出てくるので丁度よい重さに変更できます。
IMG_20170927_164232
USBケーブルはナイロン素材っぽいもの。最近の流行りです。
IMG_20170927_170321_HHT

IMG_20170927_170332_HHT
G300sと比較してみましたが、やはり大きいですね。ついでにめちゃくちゃ光ってカッコイイです。

IMG_20170927_170409
やはり本体が赤色なので赤色で使うのが気に入りました。明るい部屋で使えば眩しいということもあまりないかも。

総合評価

メリット

・重さ調節、DPI変更、連射など自分に合わせた使い方ができる。
・ゲーミングっぽい光り方がカッコイイ。
・被せ持ちをすれば手が疲れない。


デメリット
・重い
・デカイので手が小さいと使いにくい。
・クリック音がうるさい。

やはりLogicoolのゲーミングマウスと比較すると機能面で至らないこともありますが、価格設定的にコスパがよく、良いですね。手が疲れにくいので普段使い用としてもおすすめできます。






スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク