適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

PC周辺機器

【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。

めんどくさい話し抜きで早速レビューしてみます。

今回買ったのは「ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定プレミアムモデル」です。
Ryzen 7 pro 4750G搭載でメモリ8gb、電源が180W、カードリーダーと内臓スピーカー、500GBの2.5インチHDDにカスタムして購入した高コスパモデルです。

IMG_20201230_112541
↑gen2
IMG_20200729_164653
↑以前撮影した無印
 前世代は赤い色がアクセントになっていた筐体は黒い配色に変わっています。またthinkcentreの文字の位置が変わっていたりエアフローの穴が上に増えていたり細かい違いがありますが何よりも「USBType-C」のポートが一つ増えたのが特徴的です。 
 前回はカードリーダーをオプションで付けていないのでそちらには触れません。

IMG_20201230_112815
↑gen2

IMG_20200729_164722
↑以前撮影した無印
背面はDVI接続が無くなり代わりにHDMI接続が、追加されています。他マイク端子やPS/2コネクタがなくなっていますがあまり気にすることはないと思います。

IMG_20201230_112909
↑gen2

IMG_20200729_164927
↑無印
蓋を開けるとgen2と無印異なる場所が増えているように見えます。拡張性は前世代のほうが高そうですね。前世代はpcie x1が2つついていたのに対しgen2では一つしか無いのでUSBポート等を追加しようとしている人にとっては残念なところだと思います。
ですが、3.5インチのHDDを搭載しやすいスペースがあるのでその点では進化しています。

IMG_20201230_113135
ちなみに、前世代のカードリーダーなしモデルではDVDドライブを後付で搭載しようとしても前面カバーがふさがっていたため不可能でしたが、gen2のカードリーダー搭載モデルではDVD用の穴が空いているので後から搭載することができます。

IMG_20201230_113423
gen2は無印と違い内側のカバーを取り外す手順が異なるのでここに書きますが、前面カバーを取り外した後、USBポートの上に赤い印があるのでそれをつまむと上にはずせるようになっています。
IMG_20201230_113547
↑gen2
IMG_20200729_165817
↑無印
まず悲しいお知らせですが、m.2wifiカードはネジ穴がなくなったため搭載ができなくなりました。(公式サイトでオプションブランケットを買う、テープで無理やりつける等は可能、ただし取り付け時通常のアンテナケーブルの長さではおそらく背面まで届きません。25cm前後は必要です。)

また、2.5インチHDDモデルを買った場合、ヒートシンクと搭載用モジュールがついてこないためm.2SSDの搭載も難しいです。(公式サイトでオプションブランケットを買う、テープで無理やりつけるorヒートシンクなしで使う等は可能)

良いニュースとしては、拡張用の独自規格電源ケーブルとsataケーブルが純正で付属している点です。なお補助電源は付属していません。180Wのパソコンにグラボ搭載する人なんて居ないと思いますが。
IMG_20201230_120930
それと無印ではマイクロン製のメモリが付属していましたがgen2ではSK hynix製のものになっていました。

追記
M75s gen2とM75s gen1 ドラクエベンチ結果 Ryzen 7 PRO 4750G SSD500gbメモリ16gb VS AMD Ryzen 5 PRO 3400G SSD500gbメモリ16gb
gen1は以前スマホで撮ったものなので画質悪いです。
スコア11099で6929から一気に伸びてますね。ある程度ゲームにも使えそうなパソコンだと思います。
gen2aa



総評価
・コスパは良いがwifi、ssdオプションをケチると拡張できない。(力技で対応できそう)
・後から拡張する場合DVDドライブは搭載可能(カードリーダーモデル)。
・独自規格の電源コネクタは付属してるのでAliexpress等で買う必要なし。

結論としてSSDモデル買って、後からHDD増設するのが良さそうですね。(ssdモデルにコネクタ、マウンタが付属するか不明です。)それと電源多いモデルを買われた方は長めのグラボが入るか気になっていると思いますが多分入りません。3.5インチHDDのスペースが邪魔します。

買ったままの状態で使う方にはたいへん向いていると思いますがマニアックな改造する人には向かないパソコンだと思います。常時起動したままでのの運用でもしないのであればM75q Tiny Gen2の方がスリムで便利かと思いました。
スポンサーリンク

【レビュー】ORICO Type-C 2.5インチ HDD / SSD ケース(クリア)

今回はORICOの2.5インチ用HDDケースを購入したので、それについてレビューしていきます。

検証した点は、
1,9.5mmの厚さのHDDが使えるかどうか
2,他のメーカーHDDケースと比べた速度
などです。

20190717_053726908_iOS

20190717_054005429_iOS
中にスペーサーなどは入っていません。本体とケーブルのみ、しかも、USB typeCなのは本体接続側のみです。

20190717_054209310_iOS
スライドさせて開くタイプなのでネジ止めタイプと比べて簡単にHDDの交換ができます。ただし、少し構造が弱いので踏みつけると一発で壊れそうです。ですが中身がよく見えるので、どのHDDが入っているのかひと目で分かるのでヘビーユーザーにはありがたい仕様です。

20190717_060101807_iOS
9.5mmのHDDを入れて見ましたが普通に入りました。外すときに7mmのSSDやHDDと比べて余裕が無いですが問題なく外せます。7mmのHDDでスペーサーなしでも中でカラコロとブレることはありませんでした。


ベンチマーク速度

CFD販売 SSD 内蔵2.5インチ SATA接続 CG3VX シリーズ 480GB CSSD-S6B480CG3VX [Personal Computers]
シー・エフ・デー販売
2018-03-09


Salcar 【USB3.0】 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAⅠ/Ⅱ/Ⅲ対応 UASP対応 Windows/Mac 工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証 [エレクトロニクス]
salcar




アマゾンの売れ筋製品といえばSalcarのケースです。これと某CFD製SSDの組み合わせで検証してみます。

1,ORICOの2.5インチ用HDDケース+CSSD-S6B480CG3VX

orico

2,Salcarのの2.5インチ用HDDケース+CSSD-S6B480CG3VX
salcar
どちらも同じ条件でやっているはずですが、ORICOは単純な読み込みに強く、それ以外つまりランダムアクセスや書き込みについてはSalcarの方が早いとわかりました。


まとめ

ORICOのHDDケースを買う場合、中身がよく見えるという点が一番の購入理由となると思います。ですが、性能的には誤差の範疇なので気にしない方はそのときに一番安いケースを買えばいいと思いますね。



スポンサーリンク

【バックアップ】EaseUSTodo Backup Home 11.5が4/2日12時まで無料


【バックアップソフト】EaseUSTodo Backup Home 11.5が4/2日12時まで無料

新元号公開にあたって無料公開するらしい。いつも無料で配ってるイメージですが、最新版が手に入るチャンスです。

バックアップソフトと言えば、Acronis True imageが有名ですが、いかんせん高いです。だからいつもフリーソフトを使ってますが、とりあえずこれ、上手くいかなかったらまた別のソフトを使うぐらいの感覚で使ってます。

良いか悪いかで言えば、特に不具合もなくバックアップやクローンができるので良いソフトだと思います。
スポンサーリンク

【レビュー】ロジテック 外付けハードディスクケース 3.5インチ USB3.0 USB3.1(Gen1) SATA3 TV対応 電源連動機能搭載 アルミボディ LGB-EKU3

今回レビューするのは、ロジテックの外付けHDDの「ロジテック 外付けハードディスクケース 3.5インチ USB3.0 USB3.1(Gen1) SATA3 TV対応 電源連動機能搭載 アルミボディ LGB-EKU3 」です。

20190324_052752312_iOS

この製品を買った理由は、アルミボディを採用し、放熱性に優れていること、そして値段が安かった。それだけです。

20190325_082443971_iOS
微妙に横長な筐体。もう少し短くならなかったのだろうか…。

20190325_082428720_iOS

縦向きにしてみる。思ったより安定感はあります。風通しの良い場所ならこの置き方がベストかなと思います。


この製品で気になるのはただ一つ。3.5インチハードディスクしか使えないのか否かです。そんなわけで試してみました。

20190324_054618447_iOS
まずは3.5インチハードディスクです。付属のネジ4本で留めますが、はっきり言って前の方の開いているスペースがとても邪魔。前後のバランスが悪いです。
20190324_161755517_iOS
SSDを刺してみました。ネジは刺さりませんが、SATAの締め付けが良いので全く外れません。装着感は抜群です。


オウルテックケースCFD
そのままベンチマークをしたところ、普通に使えました。少し速度が遅いように見えますが、これはこのSSDの性能が残念なだけなので特別遅いわけではありません。他の外付けHDDケースでも同じぐらいの結果が出ました。

まとめ
3.5インチ専用と書かれているが、普通に2.5インチSSDも使える。ただし前後にムダに長い。
大は小を兼ねるといいますので、3.5インチHDDやSSDを両方ともクローンしたりバックアップに使う予定があるのならおすすめです。これ一つで全部済みます。




スポンサーリンク

【レビュー】アイネックス 3.5インチベイ USB3.0/2.0フロントパネル PF-004A

前回のレビューに続き、今度はPCのフロントパネル側に増設します。増設するのは「アイネックス 3.5インチベイ USB3.0/2.0フロントパネル PF-004A 」です。

20190323_044545320_iOS
20190323_044655581_iOS

中身はシンプルに、本体とネジしかありません。青いほうが19ピンコネクタで、いわゆるUSB3.0です。黒い方はUSB2.0です。それぞれポートが2つずつ対応しています。

20190323_053458560_iOS
早速付けました。3.5インチベイなのでスリムに収まりますね。
20190323_053658858_iOS
JUSB1と書かれた所に9ピンコネクタを刺します。19ピンコネクタは増設したばかりのUSB3.0増設ボードに繋ぎます。

20190323_055116045_iOS
パソコンの筐体が小さいので内部コネクタを嵌めるのに苦労しました。19ピンコネクタは、かなり固く、刺したあとに一度外そうとしたらオウルテック側のコネクタを一部破壊しました。それでも繋がるのでいいですが…。

まとめ
マザーボードのUSB2.0端子が余っている方ににおすすめ。オウルテックのUSB3.0増設ボード+アイネックス 3.5インチベイは鉄板の組み合わせだと思います。無駄なくUSBを増やしたいときにぴったりです。





スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク