適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

スマホ周辺機器

xiaomi mi 9のおすすめの設定ごちゃまぜ(グローバル版)

xiaomi mi9のおすすめの設定ごちゃまぜ(グローバル版)

自分用の覚え書きなので読むことを想定していません。

購入したばかり、またはアンロックしたばかりを想定します。


1,取り敢えず最新の環境にする。

設定>デバイス情報>システムアップデートでシステムを最新に、同様に設定>システムアプリアップデーターでアプリを最新にする。
playストアを利用する場合はホーム>playストア>左上>マイアプリ&ゲームですべてのアプリを更新する。


2,ボタンの順番を直す。
設定>全体画面表示>ミラーボタンで違和感のあるメニューボタン配置を修正する。

3,xiaomi特有の純正ソフト付属うざい広告を消す。
(なお純正アプリを使わない場合は不要です。)

ホーム>セキュリティ>右上の歯車>おすすめを受け取るのチェックを外す。
セキュリティ>でクリーナーを開き、右上の箒>歯車>おすすめを受け取るのチェックを外す。
セキュリティ>アプリを管理>右上>設定>おすすめのチェックを外す。
ホーム>テーマ>my page>設定>おすすめのチェックを外す。
ファイルマネージャー>左上>設定>バージョン情報>おすすめのチェックを外す。
ミュージック>左上>設定>高度な設定>おすすめを受信するのチェックを外す。
ホーム>ダウンロード>右上設定>おすすめのコンテンツを表示のチェックを外す。
ホーム>時計>右上設定>パーソナライズされたコンテンツのおすすめのチェックを外す。

その他変更すると便利な機能

待機画面で時間を表示させる

設定>ディスプレイ>アンビエント表示をオン

電池の消費を抑える
設定>ディスプレイ>ダークモードをオン

AIボタン(左側のボタン)が起動しないようにする

設定>追加設定>ボタンとジェスチャーのショートカット>AIボタン>押すをなしに
私は長押しでリアカメラ、2回押して懐中電灯にしてます。

操作画面を小さくして押しやすくする
設定>追加設定>片手操作モード>片手操作モードをオン
おすすめは4.5インチです。

特になくても困らないけど便利なクイックボール
設定>追加設定>クイックボール>クイックボールをオンにする。
全画面ジェスチャーモードで使っている人にとっては便利かもしれません。



Chrome(Android版)のおすすめ設定


メニューバーを下にする(ChromeBetaで実装済みなのでそのうちそのままでも使えそう)
URL欄に「chrome://flags」を入力
「duet」で検索
Chrome Duetをdefaultからenableに変更、二回ぐらいchromeを再起動する。


ダークモード(最新版でデフォになったらしい)
URL欄に「chrome://flags」を入力
「dark」で検索
「Android Chrome UI dark mode」 を 「Enabled」に変更、二回ぐらいchromeを再起動する。
デフォルトでシステムがダークモードかどうか判別して切り替わるようになる。設定画面から強制的にダークモードに変更可能。



TWRP導入手順(今回は3.3.1-7を使用)

原則的に最新版のTWRPを使用します。以前紹介した手順でmi9本体のブートローダーアンロックとパソコンのADB環境が前提となります。


・ADB環境一式
良くわからない場合「15 seconds ADB installer」ってやつ入れればいいです。


1,上のリンク先のdownloadから「TWRP-3.3.1-7-siankatabg-MI9.img」を入手し、Cドライブ直下のadbフォルダにぶち込みます。
2,mi9をパソコンに繋ぎ、音量下と電源を長押ししてfastbootを起動します。
3,コマンドプロンプトかwindowspowershellで、下のコマンドを入れます。
cd c:\\adb
fastboot devices
fastboot flash recovery TWRP-3.3.1-7-siankatabg-MI9.img
アンロック7



以上です。電源を切った状態で音量上と電源を長押しするとTWRPが起動します。

Magisk導入手順(今回はstable19.3を使用)

上記URLのLatest StableよりMagisk-v19.3.zipを入手。twrpの最新版でインストール

おすすめのMagiskモジュール(2019/10/15更新)v6でeu 9.10.10動作確認

これをmagisk経由で導入でなんとデュアルスピーカー化できます。
ですが電話時にスピーカーが使えないことがあるなど完成度が微妙だったりOSバージョンによって使えないので注意。
あとはGreenify、充電の上限を変更するBattery Charge Limitとかですね。



Xposedの導入手順
※android9を想定します。eurom等のandroid 10は2019/09/03現在xposed非対応です。
※2019/09/29追記非公式beta版でandroid10での動作確認


上記のURLより最新版のEdXposed Installer.apkを入手してインストール(今回は v2.2.4)
magiskアプリのダウンロードよりRiru-Core,Riru-EdXposedを導入、再起動することで有効化可能。
※Riru-corev19.5とmagisk-EdXposed-SandHook-v0.4.6.0_beta-release.zipの組み合わせでの動作を確認。

AndroidOSの改良によってあまり必要がなくなったので無理に導入する必要は無いかも知れません。


スポンサーリンク

Nexus 5にAndroid9を入れてみた(日本語、Magisk,Xposed導入まで)

Nexus5を手に入れたのですが、最新バージョンが6.01で微妙に古いので最新版にアップデートしました。何番煎じか分からないネタですが覚書として残します。
Screenshot_20190702-130722

必要なもの

・ADB環境一式
良くわからない場合「15 seconds ADB installer」ってやつ入れればいいです。
ダウンロードしたら全部y押せばインストール完了です。

・TWRP
特に何か不具合がなければ最新版を使用します。今回は3.3.1.0。
C:\adbにダウンロードしたtwrp-3.3.1-0-hammerhead.imgを入れておきましょう。

・書き込むイメージ(OS)
LineageOS入れようと思いましたがUnofficialしかないし、なんか流行ってるみたいなのでこれ入れます。rar形式ではそのまま使えないので解凍しておきます。
※2019/09/30追記:今はLineageOS入れてます。ぶっちゃけ操作性だけで言えば変わりません。セキュリティアップデートがあちらのほうが多いだけです。
興味のある方は↓のページを確認してください。 


ブートローダーの起動方法

電源を切った状態で音量下+電源長押し。

手順
1,設定>バックアップとリセットからデータの初期化してスマホのデータをすべて削除。
2,設定>端末情報>ビルド番号を5回以上タップで開発者向けオプションを出す。(設定に戻ると追加される)
3,設定>開発者向けオプションからUSBデバッグをオン。PCにつなぎ、接続を許可。コマンドプロンプトを起動。
4,「adb reboot bootloader」再起動してブートローダー起動
5,「fastboot oem unlock」ブートローダーアンロック。スマホ操作で音量の上下でYesに、電源クリックで選択。
6,「fastboot flash recovery twrp-3.3.1-0-hammerhead.img」でTWRPを導入する。
ミスして再起動した場合
「cd c:\adb」でエンター
fastboot devicesでエンター後「6」からやり直す。

7,スマホの音量ボタン操作でRecovery modeを選択。電源で起動。
8,TWRPが起動したら、スワイプで開き、backupからデータをすべてバックアップ。USBストレージ経由でパソコンに移動させておく。
9,USBストレージからROMを移動。TWRP>BACKUPS>謎の文字列>ここ←に解凍したROMを置く。
10,wipe>swype to factory resetをして戻る。
11,Restoreからromを選択してリストア。
12,再起動で完了。Android9になってます。

firsteverOSの導入が完了すると、magisk済の状態になります。デフォルトで英語ですが、system>languageで日本語を選択すればすべて日本語になります。

Xposedについて
2019/07/02時点で、EdXposed Installer v2.2.4最新版の動作を確認しています。
magiskにて「Riru – Corev19」と「Riru -EdXposedv0.4.5.1_beta(4463)(Sandhook)」をインストールした後、下記のURLから本体をインストールしましょう。

まあnexus5がまだまだ使える端末なのは事実ですが、そろそろ32bit環境が見捨てられる時期だと思うので、pixel 3とかmi 9みたいな端末に買い換えるのも重要だと思います。
バッテリー交換すればその時までは現役で活躍してくれそうですが…。






スポンサーリンク

TWRPでバックアップ時にERROR: 255で中断される問題の解決法

TWRPでバックアップ時にextractTarFork() process ended with ERROR: 255と出て中断される問題の解決方法をメモします。

Xiaomi mi5とZTE Axon miniでこのエラーに遭遇しました。いずれもsystemのバックアップ時に中断されました。

通常この場合はフルワイプし、バックアップからリストアするか新規にromを焼くかのいずれかで解決します。
ですが、ZTE Axon miniの場合正式な日本語ROMが無い上に、フルバックアップをリストアしても同様のエラーが発生しました。
しかし、簡単な方法で解決ができました。

方法
1,フルワイプする。
2,リストア時にsystemだけリストアしない。
以上です。
systemだけリストアしない場合、起動時にsystem imageからsystemが再構成されるので、エラーも修正されるみたいです。dataもそのままなのでデータが消滅することもありませんでした。

この問題の原因は恐らくTWRPでバックアップやリストア中にキャンセルをしたことが原因です。たぶんそのときにエラーが発生したのでしょう。

今回は、systemが原因だったので解決できましたが、dataやsystem imageなど重要なファイルのバックアップ時やリストア時にエラーが発生した場合、解決が難しいと思います。常日頃からのこまめなバックアップは大事ですね。




スポンサーリンク

百均のケースで手帳型スマホケースを修理してみた

人に頼まれたので手帳型のiPhone8ケースを雑に修理しました。

こんなのでも買い換えると3000円ぐらいはするので、もったいないですよね。さっそく簡単に修理して見ましょう。
20190409_040938394_iOS
写真を見ると、中のiPhoneを固定するハードケース部分がバキバキで、使い物になりません。ですが、外側の手帳部分は綺麗に見えます。


必要物品
・壊れたケース
・百均で買った柔らかい(TPU製)スマホケース
・ゴム系接着剤

1,固定する部分を無理やり剥がす
20190409_040953791_iOS
力技で剥がします。糊か両面テープのようなもので固く固定されているので怪我をしないように気をつけながら剥がしましょう。

2,剥がした部分にまんべんなく接着剤を塗布し、ケースを貼り付ける。
20190409_041005051_iOS
セリアで買ったTPU製のケース。可愛い顔が書いてありますが、隠れるのでデザインに拘る必要はありません。

20190409_044751838_iOS

カメラの孔が合うように気をつけながら貼り付けて終わり。すぐに接着されました。簡単ですが、効果的です。
20190409_045010063_iOS
元のケースと比べると、スマホ全体が保護されて安心感がアップしました。このまま使っても問題ないですが、接着剤を塗ったばかりだと独特の刺激臭がするので一日ほど放置してからのほうが良いです。

感想
気に入った手帳型スマホケースが壊れた時、惜しみながら捨てるのではなく、大事に修理して使うのも悪くないと思います。何しろ100円で直るのですから。





スポンサーリンク

【レビュー】コイルが3つもある!「WARMQ Qi急速ワイヤレス充電器」

前回今更ながらiPhone8でワイヤレス充電をQiを試してみた。で怪しい充電器を使用してみて充電の遅さと値段からくる不安に苛まれ、結局使うことをやめてしましました。

ですが、ワイヤレス充電の手軽さは間違いないので本音で言えば使っていたかったです。ですから買いました。その名も「
WARMQ Qi急速ワイヤレス充電器 」です。

この製品、なんとコイルが3つもついているのでどこに置いても充電できるみたいです。前に買った300円のやつは一つしか無かったので少しズレただけで充電できなかったのでかなりの進歩です。


20180415_052903915_iOS
Amazonでポチって一日で届きました。最近見慣れたダンボール系のエコな箱に入っています。

20180415_052935037_iOS
20180415_053213882_iOS

パッケージ内容
ワイヤレスチャージャー*1
USB充電ケーブル*1
説明書*1
説明書は中国語と英語で書かれていましたが、別に日本語の説明書が付属していました。
1ページに必要なことがまとめてあったので助かります。

スペック

商品仕様
入力電圧:DC5.0V,2.0A / DC9.0V,1.8A
出力:10W

充電効率:≥72%
サイズ:約133mm*70mm*15mm
重量:約121.5g


前使ってたやつは5V2Aで充電して5V1Aの出力、つまり充電効率が半分だったのでこれはかなりいい製品ですね。



対応機種
iPhone:iPhone X / 8 / 8 plus
Samsung:Galaxy Galaxy S8 / S8 Plus / Note 5 / note 8 / Galaxy S6 / S6Edge / S6 Edge Plus / S7 / S7 Edgeなどの他Qi対応機種
引用元:amzon 商品紹介ページ
その他仕様

・自動検知機能:高温や過電圧を自動検知して制御する。
シリコン付き台座:滑りにくいのでスマホが落ちるのを防ぐ。
2in1折り畳み台座:スタンド代わりにしたり、畳んで平置きもできる。
QC低温急速充電:充電完了後に低電流に切り替えてスマホのバッテリーの劣化を防ぐ

20180415_053227030_iOS
20180415_053252125_iOS
製品全体がシリコン系の触り心地が良いもので覆われています。裏にはゴム足がついていて安定感もあります。

20180415_053330752_iOS
充電ケーブルは珍しくUSB Type-Cです。QC2.0,3.0に対応していて、5V/2A以上で充電しないと急速充電できないらしいので対応したUSB急速充電器に繋ぎます。
20180415_053613572_iOS
20180415_053907935_iOS
はい。LEDが青く光って充電できています。

20180415_053918509_iOS
こんな変な向きでも充電可能。
20180415_053303273_iOS
最初はこのようにスタンドで立てて充電しようと思いましたが、ケースの上からでは上手く充電できませんでした。基本的に平置き推奨です。


使ってみた感想
充電速度が前のものと比べると速いです。あと充電器からスマホが少しズレても充電し続けてくれるのが良いですね。神経質に真ん中になるように調節する必要がなくなりました。

スタンドに立てて使うことが上手くできなかったのが残念ですが、実用性は抜群です。急速充電器を持っていて、かつワイヤレス充電器に興味があるなら買ってみるのもいいと思います。




スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク