他の型番のパソコンはともかくこのLIFEBOOK AH77/Wの分解の解説はネットにうpされてなかったので自分用に作りました。
このパソコン、それなりに性能が高いものの、HDDや付属の謎ソフトが足を引っ張りその性能を全く出し切れていないという欠点があります。なのでSSDに換装してあげます。

まずは元の性能

まあHDDならこんなものかと思いますが、スマホに慣れてしまった現代人にとってこの速度はネットをやるにもストレスが溜まるレベルだと思います。
早速分解する

まずはパソコンをひっくり返し、右下のツメの隙間からテレホンカードやらピックやらを使ってこじ開けていきます。

ここまで外したら、次は残りの蓋を外します。ネジが3本あるのでそれを取り除いた後、こちらも左右の隙間からこじ開けます。

上がメモリスロットで、一つ空いているのでここにもう一つ嵌めることが出来ますが、今回は無視します。
右側がバッテリー、左の黒いのが目的のHDDの場所です。
不慮の事態を防ぐためにまずはバッテリーを外します。
ロックを解除して

外しました。次にHDDを取り外します。

こちらもHDDを固定するネジが2本合ったのでさっさと取り除いて外します。右上の方から黒い線が来ているので何となくわかりますが、SATAケーブルは固定されていないのでケーブルが千切れないように気をつけてHDDごと持ち上げましょう。


入っていたのはWDのHDD1.0TBです。側面に固定する部品がついているのでそれを外してSSDにつけます。


手順を逆に進め、取り付けます。バッテリーを入れ忘れたり、バッテリーのロックを忘れないように気をつけましょう。

終わり。

最初に上げたHDDの速度と比較すると一目瞭然の性能差です。やはりHDD→SSDは全然違いますね。
このパソコン、それなりに性能が高いものの、HDDや付属の謎ソフトが足を引っ張りその性能を全く出し切れていないという欠点があります。なのでSSDに換装してあげます。

まずは元の性能

まあHDDならこんなものかと思いますが、スマホに慣れてしまった現代人にとってこの速度はネットをやるにもストレスが溜まるレベルだと思います。
早速分解する

まずはパソコンをひっくり返し、右下のツメの隙間からテレホンカードやらピックやらを使ってこじ開けていきます。

ここまで外したら、次は残りの蓋を外します。ネジが3本あるのでそれを取り除いた後、こちらも左右の隙間からこじ開けます。

上がメモリスロットで、一つ空いているのでここにもう一つ嵌めることが出来ますが、今回は無視します。
右側がバッテリー、左の黒いのが目的のHDDの場所です。
不慮の事態を防ぐためにまずはバッテリーを外します。

ロックを解除して

外しました。次にHDDを取り外します。

こちらもHDDを固定するネジが2本合ったのでさっさと取り除いて外します。右上の方から黒い線が来ているので何となくわかりますが、SATAケーブルは固定されていないのでケーブルが千切れないように気をつけてHDDごと持ち上げましょう。


入っていたのはWDのHDD1.0TBです。側面に固定する部品がついているのでそれを外してSSDにつけます。


手順を逆に進め、取り付けます。バッテリーを入れ忘れたり、バッテリーのロックを忘れないように気をつけましょう。

終わり。

最初に上げたHDDの速度と比較すると一目瞭然の性能差です。やはりHDD→SSDは全然違いますね。
スポンサーリンク