適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

2019年01月

LIFEBOOK AH77/WをSSDに換装する

他の型番のパソコンはともかくこのLIFEBOOK AH77/Wの分解の解説はネットにうpされてなかったので自分用に作りました。

このパソコン、それなりに性能が高いものの、HDDや付属の謎ソフトが足を引っ張りその性能を全く出し切れていないという欠点があります。なのでSSDに換装してあげます。


20190125_092929028_iOS

まずは元の性能
WD
まあHDDならこんなものかと思いますが、スマホに慣れてしまった現代人にとってこの速度はネットをやるにもストレスが溜まるレベルだと思います。

早速分解する
20190125_092958026_iOS2
まずはパソコンをひっくり返し、右下のツメの隙間からテレホンカードやらピックやらを使ってこじ開けていきます。
20190125_093453198_iOS2
ここまで外したら、次は残りの蓋を外します。ネジが3本あるのでそれを取り除いた後、こちらも左右の隙間からこじ開けます。
20190125_100111653_iOS2
上がメモリスロットで、一つ空いているのでここにもう一つ嵌めることが出来ますが、今回は無視します。
右側がバッテリー、左の黒いのが目的のHDDの場所です。
不慮の事態を防ぐためにまずはバッテリーを外します。
20190125_100224396_iOS
ロックを解除して
20190125_100409737_iOS
外しました。次にHDDを取り外します。
20190125_100840402_iOS
こちらもHDDを固定するネジが2本合ったのでさっさと取り除いて外します。右上の方から黒い線が来ているので何となくわかりますが、SATAケーブルは固定されていないのでケーブルが千切れないように気をつけてHDDごと持ち上げましょう。

20190125_101124441_iOS
20190125_101200195_iOS
入っていたのはWDのHDD1.0TBです。側面に固定する部品がついているのでそれを外してSSDにつけます。
20190125_101719973_iOS2
20190125_102147852_iOS2
手順を逆に進め、取り付けます。バッテリーを入れ忘れたり、バッテリーのロックを忘れないように気をつけましょう。
20190125_102614088_iOS2
終わり。
SanDisk SDSSDA240GB
最初に上げたHDDの速度と比較すると一目瞭然の性能差です。やはりHDD→SSDは全然違いますね。



スポンサーリンク

【レビュー】今更SSDのMX500を買ってみた。

特に深い理由はなく、微妙に安かったのでMX500というSSDを購入しました。しかし、もともと自分のパソコンには240GBのsandisk製SSDが入っていて速度にも困っていません。

容量も足りているので完全に趣味ですがレビューします。

20190125_060043601_iOS

3D NAND搭載、TLC、2.5inch、SATA6Gbps、容量500gbで5年保証のものです。
20190125_060055693_iOS
まさかのProduct of Mexico
20190125_060240487_iOS
SSDと説明書、あと薄すぎるSSDのスペースを埋めるのに使う例のアレが入っています。SSDの本体は金属製で冷却性能が高そうです。

20190125_060256024_iOS2
Assembled in Mexicoの文字が光ります。SSDは、韓国、中国、台湾、マレーシア製は見たことありましたが、メキシコは初めてなのでビビりました。

もともと使ってたSSDがこれです。
20190125_080408541_iOS2
最大の特徴が、プラスチック製の筐体を使用したSSDというところです。比較的価格は安価で、性能も悪くありませんが、長時間使用することで熱がこもる欠点があります。

早速交換してみた

1548398326542
SSDのクローンに使用するのは「EasuUS Todo Backup」です。とりあえずこのツールが鉄板です。HDDでセクタ異常がある場合の場合別のツールのほうが良いこともありますが、今回はこれです。

速度比較してみた
SanDisk SDSSDA240GB
SanDisk SDSSDA240GB
Crucial
Crucial MX500

結論

書き込み時間がそれなりに向上しましたが、OSの立ち上げやソフトの起動などがメイン用途ならあまり性能が実感できないかもしれません。ですが、動画制作など頻繁に書き込みをする人なら買い換える価値はあるかもしれません。

スポンサーリンク

真っ二つのセルフレームメガネを修復した。

焦っていたせいか写真を取り忘れたのが惜しいのですが、長年愛用したメガネが真っ二つになり、使えなくなってしまったのでUVレジンで修復しました

セルフレームメガネというものは厄介で、瞬間接着剤とかボンドとかその手のものだとうまく接着できません。だからこそ今回は、昔購入したUVレジンを使用しました。


20190114_082135961_iOS

写真を取り忘れたため、仮修復後の写真ですが、最初はこの接着剤と付属のUVライトを使用しましたが、UVライトの出力が弱く、20分ほど照射してもすぐに剥がれてしまいました。そのため新しいUVライトを購入して再挑戦です。

20190114_081632864_iOS

Vansky 紫外線 ブラックライト UVライト レジン用硬化ライト【一年保証】 目には見えない汚れに対策に (ブラック) [ホーム&キッチン]
Vansky


適当にアマゾンで真っ先に出てきたものですが、おもちゃみたいなライトよりは性能が高そうなので使用してみた。

20190114_082008557_iOS
見るからに強力で効果がありそうです。

20190114_090608287_iOS
レジンを2度塗りしたせいで微妙に見栄えが悪くなりましたが、10分ほどの照射で力を加えて曲げようとしても折れなくなりました。やはり高性能のUVライトはいいですね。

レジンの接着剤は透明、または半透明のプラスチックの接着に向いています。私はメガネの他、電子タバコの吸口やスマホケースなど瞬間接着剤以上に色々なものに使ってます。家に一つあると頼りになりますよ。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク