適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

2018年04月

【レビュー】コイルが3つもある!「WARMQ Qi急速ワイヤレス充電器」

前回今更ながらiPhone8でワイヤレス充電をQiを試してみた。で怪しい充電器を使用してみて充電の遅さと値段からくる不安に苛まれ、結局使うことをやめてしましました。

ですが、ワイヤレス充電の手軽さは間違いないので本音で言えば使っていたかったです。ですから買いました。その名も「
WARMQ Qi急速ワイヤレス充電器 」です。

この製品、なんとコイルが3つもついているのでどこに置いても充電できるみたいです。前に買った300円のやつは一つしか無かったので少しズレただけで充電できなかったのでかなりの進歩です。


20180415_052903915_iOS
Amazonでポチって一日で届きました。最近見慣れたダンボール系のエコな箱に入っています。

20180415_052935037_iOS
20180415_053213882_iOS

パッケージ内容
ワイヤレスチャージャー*1
USB充電ケーブル*1
説明書*1
説明書は中国語と英語で書かれていましたが、別に日本語の説明書が付属していました。
1ページに必要なことがまとめてあったので助かります。

スペック

商品仕様
入力電圧:DC5.0V,2.0A / DC9.0V,1.8A
出力:10W

充電効率:≥72%
サイズ:約133mm*70mm*15mm
重量:約121.5g


前使ってたやつは5V2Aで充電して5V1Aの出力、つまり充電効率が半分だったのでこれはかなりいい製品ですね。



対応機種
iPhone:iPhone X / 8 / 8 plus
Samsung:Galaxy Galaxy S8 / S8 Plus / Note 5 / note 8 / Galaxy S6 / S6Edge / S6 Edge Plus / S7 / S7 Edgeなどの他Qi対応機種
引用元:amzon 商品紹介ページ
その他仕様

・自動検知機能:高温や過電圧を自動検知して制御する。
シリコン付き台座:滑りにくいのでスマホが落ちるのを防ぐ。
2in1折り畳み台座:スタンド代わりにしたり、畳んで平置きもできる。
QC低温急速充電:充電完了後に低電流に切り替えてスマホのバッテリーの劣化を防ぐ

20180415_053227030_iOS
20180415_053252125_iOS
製品全体がシリコン系の触り心地が良いもので覆われています。裏にはゴム足がついていて安定感もあります。

20180415_053330752_iOS
充電ケーブルは珍しくUSB Type-Cです。QC2.0,3.0に対応していて、5V/2A以上で充電しないと急速充電できないらしいので対応したUSB急速充電器に繋ぎます。
20180415_053613572_iOS
20180415_053907935_iOS
はい。LEDが青く光って充電できています。

20180415_053918509_iOS
こんな変な向きでも充電可能。
20180415_053303273_iOS
最初はこのようにスタンドで立てて充電しようと思いましたが、ケースの上からでは上手く充電できませんでした。基本的に平置き推奨です。


使ってみた感想
充電速度が前のものと比べると速いです。あと充電器からスマホが少しズレても充電し続けてくれるのが良いですね。神経質に真ん中になるように調節する必要がなくなりました。

スタンドに立てて使うことが上手くできなかったのが残念ですが、実用性は抜群です。急速充電器を持っていて、かつワイヤレス充電器に興味があるなら買ってみるのもいいと思います。




スポンサーリンク

今更ながらiPhone8でワイヤレス充電をQiを試してみた。


中国の通販に売っていた怪しいワイヤレス充電機(Phone対応の文字はなし)を購入して15日。
中国郵便でようやく届きました。

「Qi Wireless Charger for Qi Enable Devices  -  BLACK 」 確か値段は344円ぐらい。Gearbestで買いました。
この手の安価な製品は1日で値段が大幅に変動するので最安値で買うのが難しいです。
20180305_070325150_iOS


20180305_070258331_iOS

箱は潰れて届き、中には安っぽいプラスチックでできた本体とmicroUSBケーブル(充電専用)、中国語と英語の説明書がついてきました。

説明書いわく、USB経由で5V/1.5Aの出力で電力をこれに供給し、そこから5V/1Aでスマホに給電できるらしいです。しかし箱にはINPOUT(誤字でない):5V-2A、OUTPUT:5V-1A、と書かれていたりするので全然信用できません。



・取り敢えず充電してみた。


普通に充電できてます。
20180305_110629354_iOS
20180305_110659750_iOS
あっけなく充電ができてしまったので特に変わったこともなく、面白くないですが、344円のワイヤレス充電器でもしっかりと機能すると分かりました。

ですが、少しでもスマホがズレると充電できなくなるのでちょっと微妙ですね。



・なんとなく分解してみた。

特に深い理由は無いのですがこんなに安いのになぜ機能するのかと気になったので分解してみます。

20180305_132848777_iOS
まず内部構造とツメの位置を把握するためにLEDライトで照らします。思ったよりもスカスカです。


20180307_111210003_iOS
次にプラスチック製のヘラっぽいものを隙間に挟み込みパカっと開けます。

20180307_111313518_iOS
20180307_111333783_iOS
なんか基盤と金属っぽい台座に乗ったコイル的なものが出てきました。文系なのでさっぱりですが、IHコンロ的な技術で給電しているように見えます。

最近知った話ですが、ワイヤレス給電をするとスマホのバッテリーの劣化が早まるそうです。

ワイヤレス給電は便利そうに見えるかもしれませんが、置いた場所からズレるだけで充電が切れる上、急速充電もLightningケーブルより遅いものがほとんどです。しかも電力のロスも多いので無駄が多い気がします。

どうしてもワイヤレス充電をしたいと思う人以外は普通にケーブルをぶっ刺して使ったほうが楽だと思いました。






スポンサーリンク

iOS11でiTunesでバックアップから復元できない場合の解決方法

今回は短い記事です。

この時期iPhoneをMNPで乗り換えたり新しいiPadを購入してデータを移し替えたりする機会が多いと思います。
そんな時、「iTunesでバックアップを取ったにもかかわらず復元できない。」といった問題が発生したら大変ですよね。

今回は、iTunesバックアップから復元する際に、「エラーが発生したため、iPhone”端末名”を復元できませんでした。」と表示され、途中で止まってしまう問題について取り上げます。


この記事はiOS11.26で検証したデータに基づきます。

BlogPaint

私は以前からiPhone、iPad関係なくこのエラーが頻発し、なぜ復元できないんだと悩み、appleサポートに連絡しても結局解決方法は見つからずじまいでした。

ですが、最近iPadを買ったときに色々試したところ、解決することができました。

方法は簡単。「ファイラー系アプリからファイルを削除してからバックアップを取る」です。

ファイラー系アプリというのは、iTunesで同期をした時に左の方に出てくる”ファイル共有”の中に入っているアプリのデータです。

1522508350264

代表的なものだとClipboxやDocuments、Wordですね。この辺りのアプリに入っている音楽、映像、画像、ワードファイルなどデータ全部を削除すればいいです。

細かい理由としては日本語ファイル名がバックアップに悪影響を与えているとかどうとか諸説あるらしいですが、全部消せば問題ないです。

ただし、削除する前に必要なデータはパソコンに避難させてください。でないと泣くことになります。

すべてのファイラー系アプリからデータを削除し終えたら、「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックし、「このコンピューター」に「今すぐバックアップ」してください。

これでエラーが発生しないバックアップができます。

削除したデータに関したは、バックアップから復元をしたあとに”ファイル共有”にまとめてドラッグアンドドロップで突っ込めばもとに戻ります。

ただし、元の端末を持っていない状態でなおかつ
「エラーが発生したため、iPhone”端末名”を復元できませんでした。」と表示された状態の場合、

手遅れ
なので諦めてiCloudからバックアップを復元しましょう。





スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク