適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

2017年06月

【レビュー】スマホとPCの間で簡単にデータのやり取りができる。マルチカードリーダー

今回はtype-A(usb3.0)、micro-USB、type-Cに加え、SDカード、microSDカードをサポートする6amLifestyleが販売するcard-01マルチ対応カードリーダー(card-01?)を紹介します。

20170603_020113708_iOS
箱の外観は中華企業の製品で一般的になったダンボールの上に紙箱を重ねるオシャレなやつです。
20170603_020131793_iOS
それなりに厳重な包装なので傷一つありません。
20170603_020218972_iOS
中身
・本体
・ユーザーマニュアル(英語、中国語)
日本語じゃないので☆1つです。
説明書が必要なほど使い方は難しくないので問題ありません。

スペック

縦74mm横22mm高さ12mm
本体重量18g
素材:アルミ合金(つや消し)+ABS樹脂
USB3.0
Type-C/USB/MicroUSB(OTG)対応
SDXC、SDHC,microSDXC対応
windows,mac,androidOS対応

20170603_130227491_iOS
上がmicroSDカード、下がSDカードの差込口。
左側が
type-C、右が普通のUSBです。
普通のUSB側の溝を押しながら引っ張るとmicroUSBが出てきます。
20170603_021422402_iOS
とりあえずmicroSDカードを入れてandroidスマホで認識するか試してみます。
20170603_021628082_iOS
めちゃくちゃ長いですね。持って歩くと折れそうです。
しかしながら、確かに認識しました。USBdeviceとして画面に現れています。これは使えます!

せっかくなのでパソコンで速度を測定してみます。
20170603_022109097_iOS
この2つのmicroSDで速度を調べてみます。
toshiba
東芝の方
transcend
transcendの方

アレ?USB3.0にしては遅いです。
20170313_164804476_iOS
何かの間違いかもしれないのでtranscend製カードリーダーでtranscendの方のmicroSDカードを使って比較測定してみます。
transcendtranscend
microSDカードには問題が無いみたいです。

総評価

ダメな点
・転送速度が遅い
・スマホに繋ぐと折れそうな気がする。
・日本語の説明書がないので☆1つと書きたくなる。
良い点
・macbook、android、windowsと対応するデバイスが多いのでデータ移動に便利。
・変換ケーブルやアダプタを持ち運ぶ手間が省ける。


速度重視なら専用のSDカードリーダー(Transcendとか)、汎用性重視ならこの製品を選ぶといいと思います。いいとこ取りの製品なんてめったにありません。


スポンサーリンク

【レビュー】付属品の数がやばい自称軍用アルミ合金製LEDライト 充電池2本付き

今回は、災害時やアウトドアに便利な充電、乾電池両対応のLEDライト「Goreit®XML L2 LED アウトドア 懐中電灯 軍用 最强 充電式 1200 ルーメン 強力 懐中電灯 usb 充電 ズーム 防水防災 2x 18650電池付属 充電式 バッテリ 」についてレビューします。

20170603_013242384_iOS
見ればわかるこの中身の豊富さ。
20170603_012852145_iOS
怪しい白い袋に入って届きました。
20170603_012947113_iOS
なんとすべてのセットが入るプラスチックケースつき。このまま車に入れて山とかに出かけられます。
20170603_013020003_iOS
中にはぎっしりとLEDライト以外の付属品も詰まっています。
20170603_013242384_iOS
中身
・LEDライト(ストラップ付き)
・LEDライト用収納ケース
・自転車に固定するやつ
・USB充電器(2.1A、1.0Aの2ポート付き)
・専用充電器
・microUSB
・バッテリー4000mAhx2
・充電池マウンタ(本体に入れるために使う)
・単4乾電池変換マウンタ
20170603_013653694_iOS
バッテリーと単4電池x3のどちらでも使用できます。

20170603_013842635_iOS
バッテリーを2本同時に充電できます。microUSBなので手持ちのモバイルバッテリーやiphoneの充電器でも充電できますが、2.1Aでの急速充電ができるので付属のUSB充電器を使ったほうが早く充電できるかもしれません。
なぜか1Aの充電機能もついているのでスマホも一緒に充電できます。
20170603_024325737_iOS
本体は何故か亀の首のごとく伸び縮みし、明るさの範囲と出力を変更できます。
20170603_123724404_iOS
この状態でこの明るさと範囲があります。
20170603_024312987_iOS
20170603_123713854_iOS
最大まで引き伸ばすとこの通り、範囲が狭くなる代わりにめちゃくちゃ明るくなります。直視したら目がやばくなりますね。
20170603_123816471_iOS
お空に向けるとライトセーバーに。
絶対に人や車、ヘリコプターなどに当てないでください。シャレにならないぐらい危険です。

他に、スイッチを押すたびに機能が変わり、強、中、弱、点滅、SOSの5種類のモードがあります。
最大1200ルーメンの明るさが出て、IPX4相当の生活防水がついています。
野外で雨が降っていても使えるスペックなので汎用性は高いです。


総評価
今まで見たことのある懐中電灯と比較して一番明るいライトでした。ズームと拡散の機能をうまく切り替えれば、夜間のウォーキングから天体観測時に星の位置を示すことまで使用用途が幅広く考えられる製品です。
4000mAhの大容量バッテリーが2本あり、1本切れても予備の方に変えればすぐに使えますし、乾電池をコンビニで買っても使えます。ですからイトの電池が切れることを心配せずに使用できるので災害時にも1つあれば心強いですね。



スポンサーリンク

ハンドスピナーをエアダスターとか手持ち扇風機で回してみた。

相変わらずハンドスピナーでの面白さがよくわからないので色々と試してみました。

今回使ってみるのはこれです。

20170603_015241112_iOS
地面に落としたら回転時に音を立てるようになったのでとりあえず分解掃除して脱脂します。
20170610_041025980_iOS
並べるとカッコイイです。
20170610_044039623_iOS
これで脂っぽいものを溶かし落とします。10分ぐらいつけ置きながら振り回しました。
55
終わりました。
この製品。ベアリングがセラミックと謳っていましたがよく見たらただの金属です。さすが中国製。
早速組み立てて回してみます。

まずはじめにエアダスターで回してみようと思います。
20170610_083731181_iOS
風圧で吹き飛ばされないようにセロテープで地面に固定します。


結果
加速をやめてから3分51秒回りました。確かによく回りました。しかしなんだろう。納得がいかない結果です。もう少し回ってほしかった...


次に携帯扇風機で回してみます。



回していて何とも言えない気分になりました。風力により扇風機のバッテリーが切れるまでゆるーく回転し続けます。


色々やってみて、ハンドスピナーは手で回すほうが良いと思いました。
エアダスターで回すと壊れそうな音がして怖いし、扇風機だといつまで回せば良いのかわからなくなります。
暇な時にスマホ代わりに摘んでクルクル回すのが一番良い遊び方ですね。

しかし個人的にはリストボール派です。ギュンギュン回って超エクサイティン!!腕と指の筋肉も鍛えられて一石二鳥!!
20170611_172231542_iOS



スポンサーリンク

【レビュー】ハンドスピナーに再挑戦。F-TUBAME 真鍮製セラミックボールベアリング採用のハンドスピナー

前回、【レビュー】流行りのハンドスピナーを買ったら微妙なものが届いた。
にてハンドスピナーをレビューしましたが粗悪品な上、ボールベアリングを洗浄、脱脂してみたものの、あまり効果がなかったので別のものを使ってみて紹介します!

それがこれです。
20170603_014712448_iOS

「F-TUBAME Hand Spinner Fidget Spinner ハンドスピナー 指スピナー おもちゃ セラミックのボールベアリング 指のこま ストレス解消」という製品です。

20170603_014726614_iOS
20170603_014904993_iOS
このハンドスピナーは真鍮製で、自称ですがセラミックボールベアリングが軸に使われているらしいです。

おもり(羽)の部分が分解可能で、色々と楽しむことができます。

直径は6cm、重量も約78gと少しずっしりとした製品です。

20170610_020025654_iOS
以前買ったハンドスピナーと比べると大きさ的には変わりませんが、鋳造ではなく削りだしであること、アルミではなく真鍮製であるといった違いがあります。

20170603_032403124_iOS
20170603_032340541_iOS
こうやって部品を減らして遊ぶこともできますね。

では回してみます。


20170603_015311612_iOS


めちゃくちゃ回ります。

自分はあまりハンドスピナーを回すのは得意ではないのですが、2分30秒ぐらいは回りました。


前に買ったハンドスピナーと比較して良い点


・スムーズに回転する。

以前買ったものは回す時にガーッ!!と金属音を立てながら回転していたのですぐに止まりましたが、コチラの製品は無音で回転します。音がならない分だけ抵抗が少なくてよく回ると思います。


・質感が良い

真鍮の削りだしなのでアルミニウムに塗装したものとは異なり色が剥げる事はありません。


・向きを傾けても大丈夫

羽が6枚あるので2枚しか無いものと比べて安定感があります。傾けた時に回転が不安定になることもなく、スーッと動きます。



総評価

ハンドスピナーは安物ではなくしっかりとした物を買うべき。偽物を買うと安物買いの銭失いとなり、楽しめません。


↓更に色々遊んでみました。

ハンドスピナーをエアダスターとか手持ち扇風機で回してみた。





スポンサーリンク

iOS10.3.2アップデート失敗でiPhone6Sが文鎮になったが復活した。復元の手順まとめ

iPhone6SのアップデートをiOS10.2ぐらいのままで放置していたので最新版にしようとしたら起動すらしなくなって焦りました。しかし、バックアップを事前に取っておいたのでLINE、ゲーム、写真などの全てのデータが元通りになりました。

iOS10.3はファイルの保存形式を変えてセキュリティを強化するアップデートとか言われていてアップデートファイルの配布当初にも文鎮化報告が良く出ていた危険なアップデートです。

バージョンが10.3.2になり、そろそろ安全かと思ってアップデートをしたらこのザマだったので、同じ轍を踏む人がいてもどうにか復旧できるようにココにメモっておきます。

iphone6

画像引用元https://support.apple.com/ja-jp/HT204306
自分の場合の復旧手順

まず、自分の場合、PCに繋いでiOSのアップデートをしましたが、iPhoneの再起動後にitunesのアイコンとlightningケーブルのイラストのある黒い画面になってうんともすんとも言わなくなりました。

itunesに繋ぐと「アップデートまたは復元を必要としているiPhoneに問題があります」と表示され更新か復元を選ばせる画面が出てきたので更新を選びましたが更新は失敗しました。
初期化を選択することでどうにか初期化をさせることに成功したので、そのままバックアップから復元して元の状態に戻すことができました。
ここで大事なのは、あらかじめバックアップをしておくという点です。バックアップさえしておけば、Lineのトーク履歴もゲームのデータも消えません。

文鎮化したiPhoneを復活させるために必要なこと

・iTunesで暗号化バックアップをする。


icloudでのバックアップは音楽、動画、メール、ボイスメモなどをバックアップしてくれないので復元時にスカスカになってしまいます。また、iCloudのストレージ上限(5gb)以上のデータを保存できないため、写真や一部のアプリなどのデータもバックアップできないことも多いです。iCloudのバックアップは最終手段。保険と考えてすると良いです。


パソコンに繋いでiTunesでバックアップした場合も、保存したパスワード、Webサイトの履歴、WiFi設定、ヘルスケアデータなどを保存してくれません。safariでログインパスワードを保存していたり、Lineのトーク履歴、applewatchで健康データを保存している人にとっては死活問題です。WiFiのパスワードもリセットされるので一々設定し直すのがめんどくさいです。ですから、「バックアップを暗号化する」にチェックマークを入れておきましょう。

ただし、暗号化した際のパスワードを忘れるとバックアップから復元できなくなるので注意です。紙か何かに書いて絶対に忘れないようにしましょう。

iPhoneを買い換える場合はLineのトーク履歴のバックアップやスマホゲーの引き継ぎコードの発行をする必要があったりしますが、同じiPhoneを初期化してバックアップから復元する場合は「暗号化バックアップ」をあらかじめするだけでOKです。


iPhoneのアップデートをする場合は、データ喪失の危険と隣り合わせであることを知っておき、しっかりとバックアップを実施しておきましょう。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク