ついにeuromにもMIUI11が登場しましたね。まだまだ不具合が多いみたいですが、最新の機能を使いたいので導入しました。
※Android10,MIUI11導入後のMagisk,edxposedの動作についても確認済みです。詳細は下記ページのおすすめ設定ごちゃまぜに追記していますのでそちらを読んでください。
ちなみに最低限の準備に関しては過去の記事を参照。
↓の記事のTWRP導入手順って書いてあるところ読んでください。
MIUI ROM Releases:最新のOSはここからDLします。
今回は↓のURLのWeekly版MI9_9.9.26_v11-10を導入しました。
https://sourceforge.net/projects/xiaomi-eu-multilang-miui-roms/files/xiaomi.eu/MIUI-WEEKLY-RELEASES/9.9.26/xiaomi.eu_multi_MI9_9.9.26_v11-10.zip/download
TWRP導入済みで、euromも入ってるのなら、そのままインストールするだけで良いです。
不具合なくアップデートできます。
※正式なglobal romバージョンのMIUI11を手動で導入するならこちらのリンクです。
グローバルロムまたはチャイナロムが入ってる場合、インストール前にxiaomiアカウントのログアウトとパターンロック等の無効化、フルバックアップを推奨します。
また、インストール後にTWRPで消去からData,Cache,Dalvikを削除しないと不具合が生じる可能性があります。
あと誤解してる方もいるかも知れないので書いておきますが、現状ではMI 9にAnti-Rollbackは搭載されていません。もしOSに嫌気が差してダウングレードしたくなっても可能です。ですが、バックアップ前に端末のロック等をしていると復元の際にデータの暗号化解除が不可能になる恐れがあるので注意です。
使ってみた感想
設定画面のPrivacyが開けないバグ(英語にすれば開ける)や、設定画面の項目の順番が変わったこと、アイコンの色が変わったぐらいしか違いが分からなかったです。
それとeu版の英語だったカメラUIが日本語化しました。正直に言えば、動作が安定するまで待ったほうが良いと思います。
※2019/10/14追記WEEKLY 9.10.10時点で安定性は向上しましたが、android10非対応アプリ(DMMgamesなど対応したらしいです。タウンwifiなど)があるので自身の使うアプリも考慮してアップデートしたほうが良さそうです。)
グローバルロムもmiui11来たらしいですが相変わらずアプリとの相性が悪いことが続いているらしいので安定するまではアップデートを控えるといいかもしれないですね。
スポンサーリンク