適当に買ったガジェットblog

主にネット通販で買ったPC・スマホ周辺機器についてレビューしていきます。 中華製品多めです。また、PCやスマホの豆知識を書いていきます。

【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。

めんどくさい話し抜きで早速レビューしてみます。

今回買ったのは「ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定プレミアムモデル」です。
Ryzen 7 pro 4750G搭載でメモリ8gb、電源が180W、カードリーダーと内臓スピーカー、500GBの2.5インチHDDにカスタムして購入した高コスパモデルです。

IMG_20201230_112541
↑gen2
IMG_20200729_164653
↑以前撮影した無印
 前世代は赤い色がアクセントになっていた筐体は黒い配色に変わっています。またthinkcentreの文字の位置が変わっていたりエアフローの穴が上に増えていたり細かい違いがありますが何よりも「USBType-C」のポートが一つ増えたのが特徴的です。 
 前回はカードリーダーをオプションで付けていないのでそちらには触れません。

IMG_20201230_112815
↑gen2

IMG_20200729_164722
↑以前撮影した無印
背面はDVI接続が無くなり代わりにHDMI接続が、追加されています。他マイク端子やPS/2コネクタがなくなっていますがあまり気にすることはないと思います。

IMG_20201230_112909
↑gen2

IMG_20200729_164927
↑無印
蓋を開けるとgen2と無印異なる場所が増えているように見えます。拡張性は前世代のほうが高そうですね。前世代はpcie x1が2つついていたのに対しgen2では一つしか無いのでUSBポート等を追加しようとしている人にとっては残念なところだと思います。
ですが、3.5インチのHDDを搭載しやすいスペースがあるのでその点では進化しています。

IMG_20201230_113135
ちなみに、前世代のカードリーダーなしモデルではDVDドライブを後付で搭載しようとしても前面カバーがふさがっていたため不可能でしたが、gen2のカードリーダー搭載モデルではDVD用の穴が空いているので後から搭載することができます。

IMG_20201230_113423
gen2は無印と違い内側のカバーを取り外す手順が異なるのでここに書きますが、前面カバーを取り外した後、USBポートの上に赤い印があるのでそれをつまむと上にはずせるようになっています。
IMG_20201230_113547
↑gen2
IMG_20200729_165817
↑無印
まず悲しいお知らせですが、m.2wifiカードはネジ穴がなくなったため搭載ができなくなりました。(公式サイトでオプションブランケットを買う、テープで無理やりつける等は可能、ただし取り付け時通常のアンテナケーブルの長さではおそらく背面まで届きません。25cm前後は必要です。)

また、2.5インチHDDモデルを買った場合、ヒートシンクと搭載用モジュールがついてこないためm.2SSDの搭載も難しいです。(公式サイトでオプションブランケットを買う、テープで無理やりつけるorヒートシンクなしで使う等は可能)

良いニュースとしては、拡張用の独自規格電源ケーブルとsataケーブルが純正で付属している点です。なお補助電源は付属していません。180Wのパソコンにグラボ搭載する人なんて居ないと思いますが。
IMG_20201230_120930
それと無印ではマイクロン製のメモリが付属していましたがgen2ではSK hynix製のものになっていました。

追記
M75s gen2とM75s gen1 ドラクエベンチ結果 Ryzen 7 PRO 4750G SSD500gbメモリ16gb VS AMD Ryzen 5 PRO 3400G SSD500gbメモリ16gb
gen1は以前スマホで撮ったものなので画質悪いです。
スコア11099で6929から一気に伸びてますね。ある程度ゲームにも使えそうなパソコンだと思います。
gen2aa



総評価
・コスパは良いがwifi、ssdオプションをケチると拡張できない。(力技で対応できそう)
・後から拡張する場合DVDドライブは搭載可能(カードリーダーモデル)。
・独自規格の電源コネクタは付属してるのでAliexpress等で買う必要なし。

結論としてSSDモデル買って、後からHDD増設するのが良さそうですね。(ssdモデルにコネクタ、マウンタが付属するか不明です。)それと電源多いモデルを買われた方は長めのグラボが入るか気になっていると思いますが多分入りません。3.5インチHDDのスペースが邪魔します。

買ったままの状態で使う方にはたいへん向いていると思いますがマニアックな改造する人には向かないパソコンだと思います。常時起動したままでのの運用でもしないのであればM75q Tiny Gen2の方がスリムで便利かと思いました。
スポンサーリンク

【レビュー】Mi9用のケースカバーやフィルム、カメラプロテクターなどのアクセサリを比較してみた。


今回は主観だけでxiaomi mi9用のカバーケースやフィルム、カメラプロテクターなどのアクセサリを比較してみようと思います。糞編集なので見にくいですが許してください。

mi9タイトル

ケース比較
まずはケースを比較していきます。今回は純正のスマホケース+購入した5種類で比較です。
20191017_061726912_iOS

Xiaomi MI9付属 純正ケース
20191017_062152504_iOS
はっきりいってゴミです。薄すぎて指紋を防ぐぐらいしかできないです。
カメラの出っ張りも隠せていません。しかしツルツル滑らないのがメリットです。100均のスマホリングつければカメラ保護も出来るのでいかに低コストでオプションを付けるかが鍵になるでしょう。
評価
耐衝撃性能   ☆☆ 
カメラ保護性能 ☆
滑らなさ    ☆☆☆☆
縁の出っ張り  ☆☆
オシャレさ(主観)☆☆
カメラプロテクターとの相性 普通
ストラップホール 無し(ただしマイク部につけられる)

Alliexpressで買ったmsvii cover for xiaomi mi9 case
20191017_062604892_iOS

個人的に気に入ってるケースの一つ。珍しく側面のみTPUで背面がTPUではなく硬い素材。半透明でザラつきがありギラギラ光る本体の輝きをそれなりに緩和してくれます。

カメラ全体をそれなりにしっかり覆ってくれる上、ストラップもつけられます。スマホの画面側の縁があまり高くないので保護性能は低いですが、全画面ジェスチャーがやりやすいです。ただし机の上で滑りやすい

評価
耐衝撃性能    ☆☆☆☆
カメラ保護性能  ☆☆☆☆
滑らなさ     ☆☆
縁の出っ張り   ☆☆☆
オシャレさ(主観)☆☆☆☆☆
カメラプロテクターとの相性 最悪
ストラップホール あり

20191017_062412287_iOS
見た目にすべてのステータスを振ったかのような使い心地。非常に重く、割れやすそうで、よく滑る。
おまけにケースからスマホ外すときにカメラからガリッっと音がなる。そもそもスマホ守るケースにガラス採用するのはいかがなものか。
評価
耐衝撃性能    ☆☆
カメラ保護性能  ☆☆
滑らなさ     ☆
縁の出っ張り   ☆☆
オシャレさ(主観)☆☆☆☆☆
カメラプロテクターとの相性 最悪
ストラップホール あり


gearbestで安かった4隅の保護できるクリアケース
20191017_062303325_iOS
値段の割に意外と良かったのがこれ。コーナー部にエアクッションが搭載されていて落としても問題無さそう。カメラとフラッシュ以外をきちんと覆うのでカメラプロテクターを付ける余地がないが本体が汚れにくいです。ただし見た目が致命的にダサい

ちなみにこのケースをつけた状態でipadの上にスマホを落とした結果、ipadの縁にカメラが激突し貼っていたカメラフィルムが割れました。油断は禁物ですね。
評価
耐衝撃性能    ☆☆☆☆☆
カメラ保護性能  ☆☆☆
滑らなさ     ☆☆☆☆☆
縁の出っ張り   ☆☆☆
オシャレさ(主観)☆
カメラプロテクターとの相性 最悪
ストラップホール あり

20191017_062515674_iOS
実はxiaomi mi5のときに愛用していたケースと同タイプ。カーボンファイバーがどうのと書いてあるが風であってカーボンファイバーは使われていない純粋なTPUケースです。正直に言ってすごく滑る。横を持ってもテーブルに置いてもよく滑るのでストラップ必須です。カメラ保護性能純正ケースよりはマシ程度なのでカメラフィルムかカメラプロテクターを後付しましょう。

評価
耐衝撃性能    ☆☆☆☆
カメラ保護性能  ☆☆
滑らなさ     ☆
縁の出っ張り   ☆☆☆
オシャレさ(主観)☆☆☆☆
カメラプロテクターとの相性 良い
ストラップホール 無し(ただしマイク部につけられる)

SpigenのXiaomi mi9用スマホケース
20191017_062646913_iOS
せっかく青いスマホ買ったのにカメラ以外が全て覆われてつまらなくなったと感じてしまったケース。
しかし米軍MIL規格取得とかいうとにかく頑丈で安心できるのがメリット。カメラの部分もしっかり覆われている上、カメラフィルムやカメラプロテクターとの相性も良い。縁もよく出っ張っているのでディスプレイ保護性能も高そう。ただし全画面ジェスチャー操作は微妙にやりにくい。
とりあえずどれが良いかと聞かれたらこれをおすすめするぐらいには良い。

評価
耐衝撃性能    ☆☆☆☆☆
カメラ保護性能  ☆☆☆☆
滑らなさ     ☆☆☆☆
縁の出っ張り   ☆☆☆☆☆
オシャレさ(主観)☆☆☆
カメラプロテクターとの相性 良い
ストラップホール 無し(ただしマイク部につけられる)

【Spigen】 Xiaomi Mi9 ケース 対応 TPU 米軍MIL規格取得 マット仕上げ ラギッド・アーマー S35CS26089 [付属品]
Spigen Japan


結論
spigenのケースかmsvii cover for xiaomi mi9 caseがおすすめです。gearbestで安かった4隅の保護できるクリアケース(名前忘れた)は多分性能的には良いのですがカメラフィルム割ったので個人的に嫌いです。

スマホフィルム比較
次にスマホフィルムを比較してみましょう。
20191017_062812783_iOS
20190820_010706578_iOS
とりあえず3つフィルム買ったのですが、一番最後の日本製フィルム貼って何も困ってないので前者の2つは試してないんですよね…なので性能で比較します。

上の画像の左のフィルムはハイドロゲルフィルム(TPU製)で薄く、画面全体を覆える柔らかいフィルムです。恐らく画面の指紋認証との相性も良いはずなので買ってみる価値はあると思います。

上の画像の右のフィルムはガラスフィルムなのですが、他のフィルムと比べると分厚いです。恐らくガラスフィルム全体に言えることですが、画面指紋認証搭載機種との相性は最悪なのであまりおすすめしません。

結論
指紋認証対応って書かれたPDA工房製が一番安心出来るとおもうのですが、「顔認証しかしない」とか「そもそもパターンロックしか使わない」という人ならガラスフィルムでいいと思います。

防気泡 防指紋 反射低減保護フィルム Perfect Shield Xiaomi Mi 9 【指紋認証対応】 日本製 [エレクトロニクス]
PDA工房


カメラフィルム、カメラプロテクターの使い心地

最後に強化ガラス製カメラフィルムとカメラプロテクターです。これらはAlliexpressで買いました。恐らくどれを買っても同じだと思います。
IMG_20190909_140228
20190909_051030802_iOS
カメラプロテクター(青いやつ)はアルミ製で裏に粘着テープが貼ってありそれでカメラにくっつけます。ですがケースとの相性で使える場合と使えない場合があるので原則おすすめしません。それにこれで傷が防げるかどうかよりもこれが原因で本体の塗装が剥げたり傷が付きそうなので私は使っていません。


強化ガラスのカメラフィルムに関しては、もとよりmi9のカメラはサファイアガラス採用で頑丈なので不要かと思います。逆にこのレンズが他のスマホの画面にこすれると容易に画面に傷がついてしまうのでカメラを保護というよりはカメラにぶつかった別のものを保護するために使えると思います。

20191017_063609662_iOS

20191017_063653264_iOS
と思っていたのですが、ipadの縁にスマホを落としたときにカメラフィルムを犠牲にカメラが割れずに済んだので付けると良いかも知れないです。綺麗に貼れますし、カメラの画質には影響しません。

ただし、微妙にオートフォーカスが合いにくくなる気がしました。注意してください。

結論
基本的に好みだがカメラのフィルムは貼ったほうが精神安定上良い。




スポンサーリンク

Xiaomi Mi9 Android10 MIUI11を導入した。


ついにeuromにもMIUI11が登場しましたね。まだまだ不具合が多いみたいですが、最新の機能を使いたいので導入しました。

Android10,MIUI11導入後のMagisk,edxposedの動作についても確認済みです。詳細は下記ページのおすすめ設定ごちゃまぜに追記していますのでそちらを読んでください。

ちなみに最低限の準備に関しては過去の記事を参照。


↓の記事のTWRP導入手順って書いてあるところ読んでください。

MIUI ROM Releases:最新のOSはここからDLします。


今回は↓のURLのWeekly版MI9_9.9.26_v11-10を導入しました。
https://sourceforge.net/projects/xiaomi-eu-multilang-miui-roms/files/xiaomi.eu/MIUI-WEEKLY-RELEASES/9.9.26/xiaomi.eu_multi_MI9_9.9.26_v11-10.zip/download

TWRP導入済みで、euromも入ってるのなら、そのままインストールするだけで良いです。
不具合なくアップデートできます。


※正式なglobal romバージョンのMIUI11を手動で導入するならこちらのリンクです。


導入の際の注意点

グローバルロムまたはチャイナロムが入ってる場合、インストール前にxiaomiアカウントのログアウトとパターンロック等の無効化、フルバックアップを推奨します。

また、インストール後にTWRPで消去からData,Cache,Dalvikを削除しないと不具合が生じる可能性があります。

あと誤解してる方もいるかも知れないので書いておきますが、現状ではMI 9にAnti-Rollbackは搭載されていません。もしOSに嫌気が差してダウングレードしたくなっても可能です。ですが、バックアップ前に端末のロック等をしていると復元の際にデータの暗号化解除が不可能になる恐れがあるので注意です。




使ってみた感想
設定画面のPrivacyが開けないバグ(英語にすれば開ける)や、設定画面の項目の順番が変わったこと、アイコンの色が変わったぐらいしか違いが分からなかったです。

それとeu版の英語だったカメラUIが日本語化しました。正直に言えば、動作が安定するまで待ったほうが良いと思います。

※2019/10/14追記WEEKLY 9.10.10時点で安定性は向上しましたが、android10非対応アプリ(DMMgamesなど対応したらしいです。タウンwifiなど)があるので自身の使うアプリも考慮してアップデートしたほうが良さそうです。)
グローバルロムもmiui11来たらしいですが相変わらずアプリとの相性が悪いことが続いているらしいので安定するまではアップデートを控えるといいかもしれないですね。







スポンサーリンク
スポンサーリンク
人気ブログランキング

にほんブログ村
記事検索
スポンサーリンク
ギャラリー
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
  • 【最速レビュー】 ThinkCentre M75s Small Gen2を前世代と画像で比較してみた。
スポンサーリンク